NDロードスターに乗って5年経ちますが、テールランプの球が切れました。
ディーラーで交換するのが一番無難ですが、工賃が高くつくのでどうせなら自分で球くらい取り替えたい。
ここで注意したいのはNDロードスターのテールランプの球は、テールランプを外さないと交換できません。
この記事ではNDロードスターのテールランプ交換時の注意点や対策について解説していきます。
【NDロードスター】テールランプの球交換時の注意点
✔︎本記事の概要
- NDロードスターのテールランプの球交換時の注意点
- NDロードスターのテールランプの球交換時の対処法
- まとめ
今回はこのような流れから考えていきます。

NDロードスターのテールランプの球交換時の注意点
先ほども言いましたが、ロードスターは球を交換するためにはテールランプを外さないとできません。
テールランプの球交換時の注意点
- ボディを養生する
- リヤバンパーを養生する
- クリップが非常に硬い
そして外すためにはテクニックが必要になりますが、養生テープやガムテープ(布)が必須になります。
素人が養生なしでテールランプを外すと十中八九ボディに傷がつきます!
これが問題の硬いクリップです!
NDロードスターのテールランプの球交換時の対処法
大切な車に傷をつけないようにするには最小限の投資をしましょう。
もちろんディーラーより安く済ませなければ意味がありません。
テールランプを引っ張るためのバキュームリフターです。
普通のバキュームリフターだと大きすぎるためきちんと吸引してくれません。
その点この大きさだとジャストサイズなので、作業しやすくなります。
肝心なのはこれ、養生テープです。
テールランプ周りを二重にしてガードすることでボディやリヤバンパーに傷がつきにくくなります。
あとは切れた電球ですが、KOITO [小糸製作所] が安定した価格で購入できます。
基本はDIYだと安い価格で作業できるということです。
まとめ
テールランプをシーケンシャルウインカーに変更する人も多いですが、自分でやっている人はかなりの確率でボディが傷ついていると思います。
テールランプを外すときについた傷
はじめから分かっていれば、傷つくこともなかったのに…と思う前に、このブログを読んである程度の用意をしてください。
転ばぬ先の杖ということですね。
今回はNDロードスターのテールランプを外す時の注意点として記事を書きました。
今後も何か気づいたことがあればブログに書いていくのでよろしくお願いします。
ご閲覧ありがとうございました。
コメント