せっかくnasneを購入したのに、ペアリングが上手くいかなくてエラーが出てしまう。
nasne歴3年の僕が購入当時にハマった落とし穴を基に、みんなの疑問を解決に導きます。
今回はトップメニューで通信エラーや視聴再生機能未購入が表示されたときの対処法を記事にしていきたいと思います。
torne mobileで通信エラーが出てしまう理由
nasneはテレビを持っていなくても、スマホやタブレットなどでテレビを視聴できます。
そのためにはtorne mobileアプリをインストールしなければならないのですが、データ引き継ぎが上手く行かないとエラーの原因に繋がります。
torne mobileでエラーが出る原因
- データ引き継ぎで失敗している
- Wi-Fi中継機を使用している
- そもそもデータ引き継ぎしていない
原因のほとんどが上記の3つです。
スマホとタブレット、PCなどを連携させてるとどれか一つはエラーが出てしまう傾向があります。
データ引き継ぎで失敗している
通信エラー表示では、データ引き継ぎが完了しているためと書かれていますが、完了していません。
そのためにメニュー画面で他のボタンを押しても視聴再生機能未購入で購入済みにならなかったり、そもそもカゴボタンで購入情報の復旧を選択すらできなくなっています。
Wi-Fi中継機を使用している
nasneはWi-Fi接続ではないので、有線で繋ぐ際Wi-Fi中継機を使っていることがあります。
スマホやタブレットは基のルーターのアドレスで接続されている場合、nasneは中継機のアドレスなので初期設定時に上手くペアリングができない不具合が起こります。
この場合、どちらも中継機のアドレスで繋ぐことで回避できるのですが、取扱説明書には載っていないので足止めを食らってしまう人も多いでしょう。
そもそもデータ引き継ぎしていない
一番致命的なのは、データ引き継ぎしていない、ペアリングしていない場合です。
エラーが出る原因で一番多いのはペアリングが出来ていないのが原因なので、データ引き継ぎ後にペアリング設定画面に移行される際エラーが出てしまいそのままになっている場合があります。

torne mobileで通信エラーが出てしまうときの対処法
今回はiPhoneを使って通信エラー時の対処法を説明します。
まずはiPhone内のエラーの出たtorne mobileのアプリを削除します。
torne mobileの場合、初期設定画面に戻さないと通信エラーは改善させられないのです。
アプリが削除できたら、念の為iPhoneを強制再起動しておきます。
App Storeからtorne mobileアプリをもう一度ダウンロードします。
インストール完了後、アプリを立ち上げます。
トップページが表示されたら、設定からデータ引き継ぎを行います。
既にペアリング済みの端末があればデータ引き継ぎからサポートIDと引き継ぎパスワードを控えて、データ引き継ぎ欄で打ち込んでください。
次へをタップまたはクリックすれば初期設定が完了します。
これではまだnasneとのペアリングが終わってないので、同じWi-Fiアドレスなのを確認してから「はい」をタップしてnasneの登録をします。
名前などを帰る必要はありませんが、接続Wi-Fiが異なっていると必ずエラーが出ます。
確認して大丈夫なら保存するをタップすればnasneの登録完了です。
まとめ
ペアリングができていない人は設定からnasneの設定に移ります。
自分の使用しているnasneが表示されたらタップします。
4つのメニューの中のペアリング更新をタップします。
これでペアリング完了です。
この後、「カゴボタン」を押し、「購入情報の復旧」をタップすれば「TV」が視聴できるようになります。
通信エラーが出たら、まずは面倒でもアプリの削除をすることです。
再インストールして初期設定すれば、たいていのエラーは改善するでしょう。
本日もご閲覧ありがとうございました。
問題が解決されたならよかったです。
まだnasneを持っていなくて、少し興味のある人は下記のリンクから購入できます。
コメント
突然申し訳ございません。
記事の中で、
「スマホやタブレットは基のルーターのアドレスで接続されている場合、nasneは中継機のアドレスなので初期設定時に上手くペアリングができない不具合が起こります。
この場合、どちらも中継機のアドレスで繋ぐことで回避できるのですが、取扱説明書には載っていないので足止めを食らってしまう人も多いでしょう。」
この所で足止めを食らっております。
対処方法を教えていただくことは出来ますでしょうか?
コメントありがとうございます。
現在スマホ、またはタブレットをお使いの場合、一度アプリを端末から削除してもう一度インストールし直したら改善されました。
あくまで私が試した方法なので、Iやすなりの環境で同じようにできるかは分かりませんが、削除の際に設定から現在ペアリングしている端末を削除したあと削除&インスコすると良いかもしれません。