
日本のNDロードスターって北米で売っている「miata
」と少し違う!
同じようにフロントサイドリフレクターをウインカーとして光らせることはできるの?
今回の記事は、上記のような悩みを解決する手順で書き進めていきます。

こんにちは、chasmblogの管理人モトです。
2020年からブロガーとして本格的に活動を始めました。
昨年4月29日から毎日更新を始めて、既に1年になりました。
日々の生活で疑問に思ったことや問題点を備忘録としてブログ記事にしています。
【NDロードスター】サイドリフレクター取り付け
✔︎本記事の概要
- 点灯するサイドリフレクター取り付けは違法?
- サイドリフレクター取り付け方法
- まとめ
今回はこのような流れから考えていきます。

1.点灯するサイドリフレクター取り付けは違法?

サイドリフレクターを北米仕様のmiataのように光らせるのは日本では違法なのかな?
サイドリフレクター(オレンジ)
リフレクターをつけた状態で埼玉陸運局で車検を通したときにはとくに問題はありませんでした。
ウインカーが増えることで安全性が増します。
北米仕様だと普通に点灯するようになっていますからね。
結論、日本の車検時にはウインカーランプは、リフレクターとして追加することは問題はなさそうです。
オススメはウインカーとしてではなく、スモールと連動させて夜間点灯時に光らせる方が見栄えは良かったです。
こちらも原則として違法ではありません。
2.サイドリフレクター取り付け方法
作業効率を上げるためにはタイヤを外した方が作業しやすいくなります。
僕は手が人より小さいので、今回はジャッキアップしてハンドルをきる方法で作業します。
タイヤハウスカバーを外していきます。
クリップはマイナスドライバーでこじると簡単に外せます。
サイドリフレクターはビス留めではなく、嵌め込み式なので引っ掛かり部分を爪などで押すことで簡単に取ることができます。
配線を通して購入したサイドリフレクターを嵌め、線をヘッドライトの方に送っておきます。
ボンネットは開けなくても問題ありません。
勿論フロントバンパーを外さなくても大丈夫です!
ヘッドライトの下側にある大きなグレーのカプラーを手前に強めに引っ張ります。
ボディから外れたらカプラを抜きます。
クリップ付きタイラップは小ペンチで外しておきます。
左側 プラス線:赤 マイナス線:黒
カプラーの画像では上段右から2番目が赤、中段一番左が黒です。
右側 プラス線:緑 マイナス線:黒
カプラーの画像では上段右から2番目が緑、中段一番左が黒です。
サイドリフレクターの配線をバンパーの穴からヘッドライトまで持ってきて、配線コネクタを使って挟み込みます。
スモールは赤い配線、マイナスは黒でした。
サイドリフレクターの配線を弛まないように、テープなどで固定してヘッドライトとハウスカバーをつければ出来上がりです。
3.まとめ
車検場の検査員によって違うのですが、ほぼ問題なく車検は通ります。
たまに「これはダメです!」と指摘する検査員がいるようですが、この場合タイヤハウスカバーのクリップ取っておき、配線を外せるようにしておけば問題はなくなります。
フロントのサイドリフレクター自体はオレンジ色なので大丈夫だと思いますが、スモールと連動させてサイドマーカーとしている場合は問題なく車検に通ります。
あくまでも車検場の検査員によって違うので、一意見としての判断なのでご了承ください。
今回もご閲覧ありがとうございました。
おすすめのアイテム
|
コメント