GoogleSearchConsoleを登録するのが面倒くさい
投稿記事を書き終わって、URLをGoogle Search Consoleにインデックス登録するのって毎回面倒だと思ってました。
調べてみるとCocoonテーマには自動インデックスできるCocoon設定があります。
今回はCocoonテーマでURLを自動インデックスを設定する手順で書き進めていきます。
こんにちは、chasmblogの管理人モトです。
ブロガーとして本格的に活動を始め、4ヶ目月になりました。
4月29日から毎日更新中で、現在92記事書いています。
来週中にはこのブログも100記事に到達します。
先日下記のツイートをしました。
サチコでURLをインデックス登録させるのに、ブログ記事を書いてからURLをコピペして、URL検査からの登録するのって結構面倒くさくないですか?登録リクエストすると2分くらいかかるし、変なところクリックするとまた最初からやり直しなんてことがあります。これって自動にならないかな?#ブログ初心者 pic.twitter.com/018530zZOi
— moto_takigawa (@moto_takigawa) July 12, 2020
【GoogleSearchConsole】URL自動インデックス手順
・【Google Search Console】一般的インデックスのやり方
・【Google Search Console】URL自動インデックス手順
・自動インデックスの注意点
面倒な作業は避けたい!
どうせならワンクリックで済ませたい。
今回はこのような悩みを解決するやり方を考えていきます。
サイト公開後自動でインデックス登録させるには
繰り返しですが、下記のとおりです。
その②:【Google Search Console】URL自動インデックス手順
その③:自動インデックスの注意点

その①:【Google Search Console】一般的インデックスのやり方
GoogleSearchConsoleにインデックス登録させるには、アップした投稿や固定ページのURLを検索し、インデックス登録させなくてはなりません。
URL検査をすると、Googleに登録されていないと結果が表示されます。
インデックス登録をリクエストと書いてあるので、クリックすると公開URLのテストが始まります。
この作業は2分くらいかかります。
登録されると下の画像のようになるので、登録されていますと表示されれば完了です。
その②:【Google Search Console】URL自動インデックス手順
ダッシュボードからCocoon設定を開きます。
下記の画像のようにアクセス解析・認証タブを選択します。
スクロールしていくとGoogle Search Console設定と書いてあるのでGoogle Search Console IDの欄に自分の認証IDを入力します。
最後に保存することで自動インデックス登録の設定は完了です。
その③:自動インデックスの注意点
自動インデックスはブログアップ後すぐにインデックス登録されません。
今回自分のブログで時間を測ったところ、約1時後にインデックス登録されていました。
環境や時間帯などでも変わってくると思いますが、気になる方は慣れてくるまでインデックス登録されたかURL検査してみることをおすすめします。
まとめ
ブログをやっている以上、検索順位やPV数は気になりますし、実際広告収入があるブログは毎日の努力が収益につながっていると思います。
少しでも手間が減り、自由な時間が増えたら良いかと思い今回のブログを書きました。
僕が参考にした書籍をご紹介します。
コメント