文字だけのリンクを貼ると、いかにもリンクみたいに下線が表示されますよね?
これって結構簡単に消せるって知ってました?
僕はWordPressのテーマは『Cocoon』を使っているんですが、毎回アプデ時に設定がクリアされないように子テーマを使っています。
ダウンロードはこちらから

こんにちは、chasmblogの管理人モトです。
ブロガーとして本格的に活動を始め、6ヶ月目になりました。
4月29日からは毎日更新中です。
ブログで広告収入を得るために疑問に思ったことや問題点を記事にしています。
✔︎本記事の概要
- リンクの下線を消す
- 親テーマの人は気をつけて
- 少しはプログラミングを学ぶべき
広告をたくさん貼っているブログって結構収益が低いって知ってました?
誰でも必要ないものは欲しくない、広告も一緒です。
今日からブログ広告を全て外して、本当に紹介したいものリンクだけにしようと思います。今まではブログ初心者だったので、自動で貼られる広告とかが多いほど収益につながると思ってました。でも自分に置き換えてみれば、広告がない方が読みやすいし、その記事を読んで共感したら自らクリックするよね😀
— moto_takigawa (@moto_takigawa) September 2, 2020
自動で広告が表示される意味があるのは本当にそれが気になる人だけ。
それ以外の人にはノイズでしかないんだよね。
リンクの下線を消す
下記のコードCocoon Child(子テーマ) : スタイルシート (style.css)の一番下の貼るだけ。
a{
text-decoration: none;
}
あとは保存してからサイト記事を更新すれば下線が消えているはずです。
親テーマの人は気をつけて
基本親テーマって、製作者が一括管理してアップロードするので、アプデ時には全て書き換えられてしまいます。
よって親テーマのスタイルシートにコードをコピペして保存しても、次回アプデされれば元に戻っちゃうんです。
そういう時のために子テーマがあります。
子テーマにコードを書いておけば親テーマのアプデ時に回避できるんですね。
子テーマのダウンロードはこちらから

僕も最初はいろんなカスタマイズをこころみて、スタイルシートに書き込んでみたけどまた知らないうちに元に戻ってて、変だなと思っていたんだよね。
そうしたら子テーマの存在を知って、2秒でインスコしました。
少しはプログラミングを学ぶべき
スタイルシートなどに書き込むときは自己責任で。
最悪、もう一度テーマや子テーマを再インストールすれば問題ないんだけど、今まで使っていた仕様に戻らないこともあるよね?
そんなときは暇を見つけてプログラミングの勉強をした方が良いです。
初歩的なプログラミングなら1ヶ月くらいで覚えられるし、体験版は無料でトライアルできるのまである。
無料でプログラミングの勉強ができるならやらなきゃ損でしょう。
僕はProgateの無料コースで勉強したんですが、おすすめTechAcademyですね。
Progateはこちらから登録できます。

ひとまず無料で勉強してみてから考えるのも良いかも。
今はオンラインで勉強できるから時間も手間もかかりません。
しかも無料なのだから、合わなかったらキャンセルすればいいだけ。
初心者には優しい無料期間を使ってスキルアップしてみてください。
コメント