2020年4月29日からブログアフィリエイトの特記ブログとして「chasmblog」の毎日更新を始めました。
偶然にも本日2023年1月1日に遂に1000記事達成しました。
この記事では1000記事を毎日更新した結果とメリットデメリットについて解説していきたいと思います。
最後まで読むことで、これからブログを毎日更新したり1000記事書こうとしている人のお手本になればと思います。
ブログを1000記事毎日更新することのメリットデメリット
✔︎本記事の概要
-
1000記事毎日更新した結果
- 1000記事達成して得られた良かった点と悪かった点
- ブログ記事を毎日更新したらとんでもない結果になった!
- 結論
今回はこのような流れから考えていきます。

1000記事毎日更新した結果
2020年の4月29日から毎日更新し、ブログ開設してから今日でちょうど1000記事に達しました。
はじめは何を書いて良いのか分からず、ブログサイトの作り方や副業に結びつくことをテーマとして、一応特記ブログとして運営していました。
それはブログで成功している先輩たちの記事の中に「毎日更新」や「1000記事」「3年」などのワードが散りばめられていたので、自分にもできると思ったからです。
manablogを運営している『マナブさん』も初めの3年は全く稼げなかったけど、毎日更新することでライティングスキルが上がりその後収益に繋がったとブログやYouTube内で話していました。
副業クエストの『きぐちさん』も最初は稼げず、あきらめないでやり続けたことで億ブロガーになれたとブログ記事や出版した書籍内に書かれていました。
実際に自分でやってみると、確かに以前よりはライティングスキルが上がったと思いますが、1000記事書いてもほとんど何も変わりませんでした。
僕が稼ぐ為に行動したこと😌
・プログラミング3年
・ブログを1000日更新
・留学代理店の立ち上げ
・友人とメディア立ち上げ
・失敗しすぎて友人が去る
・ブログ本を300冊ほど読む
・アフィサイトを500個作成
・起業失敗で積み上げが消失
・鬱っぽい時期はお酒に逃げる
・働きすぎタスク崩壊して寝込む— Manabu (@manabubannai) March 10, 2020
【僕の作業量と実績】
ブログで1000記事以上書く → 累計で5億円以上稼いで出版する
Twitterで約14000ツイートする → 50000フォロワー超えて仕事に繋がりまくる
これだけ数をこなして分かった濃密なノウハウは本でまとめてるから読んでみておくれ!
— きぐち (@kasegu_master) December 26, 2022
このようにTwitterでのつぶやきも3年くらいすると覚醒したように収益に繋がっているのが分かります。
1000記事達成して得られた良かった点と悪かった点
3年で1000記事書きましたが、収益の面では億ブロガーにはなれず、おそらくこのままのやり方だと時間の無駄遣いになるだけだと気づきました。
1000記事達成して得られた良かった点
- ライティングスキルが上がった
- 毎日のルーティンができた
- 読解力がついた
- 検索能力が上がった
- 本を読めるようになった
ライティングスキルが上がった
さすがに3年前よりはライティングスキルは上がったと思います。
はじめは小学生レベルだったので、今では人並みまでの進歩は感じます。
毎日のルーティンができた
毎朝新聞やスマホでニュースを頭に入れた後、2時間前後ブログ記事のための時間を作るれるようになりました。
主にiPhoneのメモ機能を使って下書きし、テンプレートを使ってブログ記事にしていくことで時短につながりました。
読解力がついた
検索順位を意識することで、検索上位3記事を必ず読むようにしていたら、いつの間にかブログや参考書籍を読み解く力がつきました。
検索能力が上がった
キーワード検索はブロガーなら誰でもやることですが、始めたばかりのときは結構面倒くさかったです。
しかし検索ができるようになると時短はもちろん、分からないことを知ることができるので今の時代では評価点の高いスキルだと感じました。
本を読めるようになった
元々は活字だけの文章を読むのが苦手で、漫画も絵だけ見て文章はあまり読んでませんでした。
そのた書かれたことを理解できず、適当に読んでいたことで無駄な時間を使ってました。
それがブログのためだと考えると、一字一字丁寧に読むことができるようになり、今では本を読むのが楽しくなりました。
続けることで達成感は確実得られますが、必ずしも収益につながるかは分かりません。
1000記事達成して得られた悪かった点
- かなりの時間を費やした
- ゴミ記事が増えた
- ブログの良質性が下がった
- 惰性で書いてしまう
- アップすることで満足
かなりの時間を費やした
はじめの頃は1日5時間くらい記事を書くのに費やしていたので、単純計算でも5,000時間はブログを書くために使ったことになります。
5,000時間って200日ちょっとなのでそこまで多くはないのですが、時給換算するととても残念な結果になるのでやめておきます。
ゴミ記事が増えた
GoogleクローラーがPVや離脱率から良質なブログかを判別しますが、自分では良い記事だと思ってもタイトルとコンテンツが合ってなかったりするとPVも伸びず、収益にも繋がらないゴミ記事が増えてしまいました。
ブログの良質性が下がった
先ほどと被りますが、1000記事全てが良い記事ではないため、ブログ自体の良質性も上がる訳ありません。
Twitterなどで、ブログ記事を更新したことをつぶやくと一時的にPVは上がりますが、検索ワードから飛んで来たのではないため離脱率の高い記事になってしまいます。
惰性で書いてしまう
毎日更新することが優先され、本来の目的の収益化につながらないため、アップしたことに満足をし、その後のリライトや記事を見直しをしなくなります。
本来の目的、着地点が変わってしまうのでついつい更新さえしていれば負のループになってしまいました。
アップすることで満足
書き始めた頃は1記事3,000文字を目標に、少なくても1,500文字くらいは書こうと考えていましたが、最終的にはアップロードできれば収益につながらなくても焦らなくなってしまいました。
ブログ記事を毎日更新したらとんでもない結果になった!
1000記事+毎日更新した結果
- 約5,000時間失った
- 教材や参考書籍で30万円くらい使った
- 収益は約3年で、42万円(386/日)
1日働いても386円にしかならないのならコンビニで働いた方が、収益は高いことがわかります。

これでもブログって続けた方が良いのかな?
結論
1000記事や毎日更新を経験したことは、スキルアップにつながります。
しかしそれ以上ブログ記事を更新するのはやめた方が良いでしょう。
3年をメドに、根本からブログコンテンツを見直さないと本当にメリットが消え、収益より支出が多くなり原資回収もままならなくなるからです。
これ以上マイナスにならないためにも、もう一度ブログを見つめ直すことが先決です。
おすすめの参考書籍
マナブさんのやり方は収益化するのに普通の人には難しいので、おすすめはきぐちさんの副業クエストのサイトを真似することです。
ほとんどのジャンルはこのきぐちさんのブログか、出版した書籍を読むことでロードマップのようにブログを再構築することができるようになります。
何と言ってもこの参考書籍は読みやすく書かれているので、何回か読んで内容が理解できれば改善につながるはずです。
確かに毎日更新は素晴らしいことですが、コンテンツが悪く誰も見ない記事の量産をしている場合は逆にマイナスになってしまうので気をつけてください。
今回もご閲覧ありがとうございました。
おすすめのアイテム
この書籍はマナブさんが自身のブログ内で、ライティングスキルが向上できるとおすすめしていたものです。
事実、ブログを書く上で明確なテクニックが分かりやすく書かれているのでためになります。
1,000円弱で買える参考書と考えるとかなりコスパの高い商材かもしれません。
コメント