iPhone使ってるとミー文字で自分の顔をスタンプのように使うことができますが、もしこれをブログの吹き出しにしたいときはどうすればいいんだろう?
今回の記事は、上記のような悩みを解決する手順で書き進めていきます。
こんにちは、chasmblogの管理人モトです。
ブロガーとして本格的に活動を始め、12ヶ月目になりました。
4月29日からは毎日更新中です。
ブログで広告収入を得るために疑問に思ったことや問題点を記事にしています。
【Cocoon】吹き出しの画像設定【手順】

ミー文字を吹き出しの画像に使うにはどうしたら良いの?
✔︎本記事の概要
- 【iPhone】ミー文字の画像化【手順】
- 吹き出しの画像設定【手順】
- まとめ
今回はこのような流れから考えていきます。
1.【iPhone】ミー文字の画像化【手順】
iPhoneのメッセージを開いてミー文字を画像化します。
まずメッセージのメニュー欄からミー文字を選択します。
まだ作ってない人は赤丸のところから作成してください。
赤丸をタップすると左側に「…」が表示されるのでタップします。
自分の作ったミー文字が表示されたらカメラに向かって吹き出しようの顔を作ってスクリーンショットします。
スクリーンショットすると一度編集画面になるので、正方形にトリミングします。
下のような画像になればiPhone側での処理は完了です。
2.吹き出しの画像設定【手順】
Cocoonの場合はダッシュボード画面の上記のメニューから管理メニューをクリックします。
ドロップダウンメニューになっているので、その中から吹き出しを選択します。
新規追加をするのですが、その前にエアドロップなどを使ってiPhoneで作成したアイコン画像をWordPressのメディアに保存しておきます。
メディアに保存したら新規追加の画面からタイトルとアイコン画像を追加して保存しましょう。
このとき人物位置を左右で一つずつ作っておくと便利です。
名前をつけるとアイコン下に名前が表示されますが、無理に付けなくても大丈夫です。
3.まとめ
吹き出しの設定が終わったらブログを書いてみましょう。

クラシックエディターを使っていれば、吹き出しから表示できますよ!
いくつかパターンを作成していれば、質問と答えなどを左右で使い分けられるので便利です。
ブロガーのほとんどがココナラなどでお金を払ってアイコンを作ってもえらっていますが、これなら無料でできますね!
今回もご閲覧ありがとうございました。
コメント