
タッキー
Word使ってるとどうしても1ページに纏めたいときがあります。
一番簡単なのは「行間」を狭くすること。
でも行間を狭くするやり方が分からない。
今回の記事は、上記のような悩みを解決する手順で書き進めていきます。

モト
こんにちは、chasmblogの管理人モトです。
2020年からブロガーとして本格的に活動を始めました。
昨年4月29日から毎日更新を始めて、既に1年になりました。
日々の生活で疑問に思ったことや問題点を備忘録としてブログ記事にしています。
【Word】行間を狭くするやり方
✔︎本記事の概要
-
【Word】行間を狭くする【手順】
- まとめ
今回はこのような流れから考えていきます。

1.【Word】行間を狭くする【手順】
最初に文章を書いてある前提で説明します。
行間を狭くするには、範囲を確定した上で設定しなくてはなりません。
段落ごとに行間の広さを変えることもできるので、覚えればかなり便利ですね。
書いた文章全選択します。
線と段落の間隔をクリックします。
ドロップダウンメニューの行間のオプション…を選択します。
間隔と言う項目を設定していきます。
行間を1行から最小値に変更
設定値を好きな数字に変更
(僕は10pixelとかにしました。)
1ページの行数を指定時に文字を行グリッド線に合わせるのチェックを外す
これで行間は狭くなりました。
微調整は文字の大きさ、行間のpixelで合わせてください。
2.まとめ
1行毎行間を変えたい場合は、その都度ドロップダウンメニューの行間のオプション…を選択して変更してください。
1ページの行数を指定時に文字を行グリッド線に合わせるのチェックを外すのを忘れると、変更したのに行間の見た目が変わってない場合があるので、その点を気をつけながらやってみてください。
今回もご閲覧ありがとうございました。
コメント