
ロジクールのMX ERGOをこの前購入したんだけど、初期設定のままだとあまり利便性を感じない。
レビューを見る限り高評価マウスなんだけど、普通のマウスの方が使いやすい!
設定のメリットを感じない。
今回の記事は、上記のような悩みを解決する手順で書き進めていきます。
こんにちは、chasmblogの管理人モトです。
ブロガーとして本格的に活動を始めて1年が経ちました。
4月29日からは毎日更新を初めて12ヶ月目になりました。
ブログで広告収入を得るために疑問に思ったことや問題点を記事にしています。
【ロジクール】MX ERGOの設定
普通のマウスより使いやすくなる設定にするにはどう振り分けるのが良いのだろうか?
おすすめがあれば参考にしたい。
✔︎本記事の概要
- 【ブロガー向け】MacでのMX ERGOのおすすめ設定
- 【拡張ボタン3】Enterの設定方法
- まとめ
今回はこのような流れから考えていきます。

1.【ブロガー向け】MacでのMX ERGOのおすすめ設定
ホイール(クリック)
Macの場合はMission Controlを設定するのが決め手です。
前後表示画面を入れ替えられることで作業効率が格段に上がります。
ホイール(左右)
ホイールの左側には戻る、右側には進むが便利です。
拡張ボタン1・2
元々ここには戻るボタンが設定されていますが、左クリックと間違えることが多いので、あえてここにはコピペを設定します。
上部の拡張ボタン1にはコピー。
下部の拡張ボタン2にはペースト。
これによって、ブログなどでコピペしたいときにスムーズに動作できるので、かなりの時短になります。
一番肝心なのは左側面にある拡張ボタン3です。
ここにはEnterを設定します。
サイトで更新ボタンがないときやクリックしても次へいかない場合、いちいちキーボードに戻らなくてもEnterを押すことができるので必須の割り当てですね。
2.【拡張ボタン3】Enterの設定方法
Enterの設定
拡張ボタン3を選択します。
ドロップダウンメニューからキーストロークの割…にチェックを入れます。
右ウインドが表示されるのでキーストロークを入力の欄にEnterを入力します。
これで設定は完了です。
3.まとめ
僕はWindows10でも使っているんですが、Macの方が使いやすいですね。
最初は普通のマウスでいいんじゃない?くらいしか思いませんでした。
高いし、結構大きいのでいまいちだと思ってましたが設定した途端『最高』なトラックボールマウスに変化しました。
何事も自分に合う設定が大切ですね。
まずは物事を理解することが大事、勉強になりました!
過去記事ではこのマウスを選んだ理由も解説しています、是非読んでみてください。

今回もご閲覧ありがとうございました。
おすすめのアイテム
|
コメント