Twitterのフォロワーを増やすために「#フォロバ100」「#相互フォロー」「#フォロー返し100」「#フォロワー募集」などハッシュタグをつけてツイートすると、短期間でフォロワーが増えたりします。
中でも「#相互フォロー」はかなり確率でフォロー返しがあるので、フォロワーの欲しい人にはおすすめのハッシュタグです。
しかしTwitterのフォロワーが欲しいだけなのに、フォローするとご丁寧にメッセージが届いたり、やり取りを希望してくる人も多いのが事実。
ただ見るだけで満足なのに、返事を返すのはめんどくさい!
今回の記事は、上記のような悩みを解決する手順で書き進めていきます。
こんにちは、chasmblogの管理人モトです。
ブロガーとして本格的に活動を始め、8ヶ月目になりました。
4月29日からは毎日更新中です。
ブログで広告収入を得るために疑問に思ったことや問題点を記事にしています。
【Twitter】メッセージの返信は不要!
✔︎本記事の概要
- TwitterのDMは殆どが営業!
- 動画が送られきたら、99%スパム!
今回はこのような流れから考えていきます。
1.TwitterのDMは殆どが営業!
TwitterのDMは殆どが営業です。
コミュニティなどのアカウントならば、自分が興味のあることなのでやり取りとかは基本アリですが、それ以外って殆どが快い挨拶か、ネットビジネスなどの誘いでしょう。
挨拶の場合、「こちらこそよろしくお願いします!」など返信すれば終わるのですが、これが勧誘の場合、相手は巧みな文面で営業してきます。
始めは他愛もない話から、距離を詰めてきます。
大抵はブログやサイトなどを見ました!〇〇をやられているんです的な文章が送られてきます。
ここまで、時間を使っていろいろやり取りしていたので、がっかりすると思います。
これに返信をすると、自分も〇〇をやっているので是非ご覧ください!と。
画像の相手はnoteの有料ページへの勧誘でしたが、一読するために1000円ちょい払わなければならないので、どこの誰だか分からない人の有料商材をすぐに買うことはしませんでしたが、これがURLなどで自分のブログやサイトページなどを送ってきたら、マジでアウトです。
相手はマルチサイトにこちらを引き込む準備が万端になったという合図です。
それをクリックすると別のサイトに飛ばされ、ハッキングの恐れやキャッシュカードの情報、パスワードの漏洩が懸念されるので、送られてきたURLは絶対クリックしないようにしましょう。
noteなら買うか買わないか自分で決められますが、飛ばされたサイトがスパムサイトだったらワンクリックで撃沈です。
DMで送られてきたURLは絶対にクリックしないようにしましょう!

2.動画が送られきたら、99%スパム!
動画が送られきたら、スパムだと思って間違いなし!
先ほどのURL詐欺と殆ど同じですが、だいたいがエロ系の動画です。
過去モザなしと書かれているので、始めはなんだか分かりませんが(笑)いいね!だけ押してあとは無視です。
基本フォロワー欲しさで相互フォローのタグから入ったので、敬意は表します。
しかし肝心なのはこの動画サイトもサブスクマルチサイトだと言うことです。
クリックして動画ページに飛ぶと、始めは無料登録させられますが、そもそも無料なので登録する自体ありえません。
詳細を盗むためにクリックさせ、毎月決まった使用料があとから請求されているパターンが多いです。
スマホなどで簡単にタップすれば、アクセスして動画を見れるようになったので、知らないうちにサブスクで月額引き落としになっていることもあります。
エッチな動画は魅力かもしれませんが、くれぐれも引っかからないように!
3.まとめ
DMが来ても返さなくても良いです、本当に。
丁寧に返信することで返ってリスクを作ってしまうことになり兼ねません。
初めからプロフィールにDMを返しませんなど書いておくと良いかもしれませんね!
コメント