メルカリで発送する場合、一番ネックになるのは厚さ3cm以内という縛りです。
販売手数料と送料を考えると思うように売れなくなり、原価割れしてしまうことも。
この記事では厚さ3cmを超えてしまっても相手に格安で発送できる裏技?について解説していきます。
中でも送料はかなりネックで、いかに儲けを多くするかが発送方法で決まってしまいます。
メルカリで3cmを少し超えてしまったら送料が高くなるの?
✔︎本記事の概要
-
あなたは適当にゆうパックで商品を発送してませんか?
-
60cm以内の格安発送方法
- まとめ
今回はこのような流れから考えていきます。

あなたは適当にゆうパックで商品を発送してませんか?
少し大きなものだと、大抵の人がコンビニでゆうパックを使ってしまいますが、これは大間違いです。
60サイズだと、箱代や梱包代とは別に送料770円かかってしまうのがゆうパックです。
ゆうパックの料金
60サイズ | 770円 |
80サイズ | 870円 |
100サイズ | 1070円 |
この他運営側に販売手数料として10%の支払いが生じるので、手元に残るようにするにはある程度の価格に設定しなければなりません。
縦 x 横 x 高さが60cm以内だからと言って、ゆうパックにするのは勿体ない!
メルカリの発送には思わぬ抜け道が用意されているんです。
60cm以内の格安発送方法
ちょっと前にメルカリの発送料金も少し値上がりしました。
出典元 メルカリ
この中に3cm以上のものは「宅急便コンパクト(5cm)」「ゆうパケットプラス(7cm)」「宅急便」などがあります。
しかしどれも専用の箱を65円〜70円出さないと送れないので520円になってしまいます。

それならゆうパックより安いじゃんね!
たしかに安いのですが、もっとよくみると好条件の発送方法があるのが分かります。
それが、「ゆうパケットポスト」なんです。
ゆうパケットポストの条件
- 発送用シールを買わなければならない
- 3辺合計60cm以内
- 長辺34cm以内
- 郵便ポストに投函可能なもの
この中に厚さ3cmと言う制限はありません。
最近の郵便ポストの投函口は4cmで、2021年10月18日から、厚さ7cm以内の郵便物が投函できる「新型郵便ポスト」の設置も始まりました。
この条件なら縦横53cm(長辺34cm)以内で厚さ7cmの商品を送ることができるようになったのです。
発送用シールは20枚入りで100円なので、実質1回5円です。
送料が215円なので、220円で発送できることになります。
専用の箱が設定されていますが、65円で買っても自分で用意しても構いません。
僕はいつもA4より大きめの封筒に入れて商品を発送しています。
220円+封筒代なので、送料は250円行くか行かないかです。
これなら手数料10%取られても痛くないですね。
まとめ
メルカリの発送料金価格表をよくみると、安く発送できるものとできないものがよくわかるようになります。
しかし気をつけなければならないのは、未だ旧型のポストの場合投函口が3cm設定のものがあると言うことです。
そして郵便局内の受付だと、3cm投函の計り方をするところもあるので、なるべくポストに投函するようにしてください。
出品する前に近所のポストの投函口を調べてみてからにしましょう。
発送方法が変わると、梱包など2度手間になるときがあるので十分注意が必要かもしれません。
安く発送して利益率を上げていきましょう!
今回もご閲覧ありがとうございました。
コメント