
GEOで50インチのテレビが5万円で売り出されたので早速購入してみた!
インターネットで購入したので、実際に買ってから気付いた残念な点を知りたい。
今回の記事は、上記のような悩みを解決する手順で書き進めていきます。

こんにちは、chasmblogの管理人モトです。
2020年からブロガーとして本格的に活動を始めました。
昨年4月29日から毎日更新を始めて、既に1年になりました。
日々の生活で疑問に思ったことや問題点を備忘録としてブログ記事にしています。
【4Kテレビ】購入時の注意点
✔︎本記事の概要
-
【4Kテレビ】購入時の注意点
-
4Kテレビ購入してから気付く残念なポイント
- まとめ
今回はこのような流れから考えていきます。

1.【4Kテレビ】購入時の注意点
購入時の注意点
- 色
- 速度
- 互換性
- スペック
- レビュー
最低でも上記のポイントは押さえておきたいですね。
ネットだと良いとこだけがクローズアップされて悪いところは買いてません。
新発売の機種だとレビューもまだ無いので、なかなか判断しづらいんです。
SONYやTOSHIBAなどは、発売前に家電量販店に並んでることがあるので、実機をチェックできたり店員に聞くこともできるので、ネットで買うのはかなりリスクがあります。
2.4Kテレビ購入してから気付く残念なポイント
- 立ち上がりが遅い
- 色が綺麗じゃない
- オプション機器との関連性
- 4K以外スペックが低い
- レビュー評価が悪い
ありがちなのですが、サイトではとても魅力的に見えますが、殆どが嵌め込み画像で、本来の美しさとの差が激しいです。
新商品の場合はレビューもまだ無く、良し悪しの判断がしにくいのが難点ですね。
ただ画面の大きさや美しさの基準で選ぶことで後々失敗に繋がります。
今回僕が購入したのはGEOで発売したGREENHOUSEと言うメーカーの4Kテレビ。
サイトではとても美しい画面と50インチと言う魅力。
5万円台で購入でき、台数限定と書いてあったので速攻で注文してみました。
到着して設置して驚いたのは立ち上がり速度。
20秒くらいしてからテレビが映ります。
最初は壊れてるのかと思いましたが、安いテレビにありがちみたいで、この時点で残念に思いました。
そして画質は4K対応と言うことでしたが、そもそも地デジの場合4Kチューナーが搭載してないので、そこまで綺麗ではありません。
PS5を繋いでやっと「あぁ、こんな感じかぁ」と思うくらいの綺麗さでした。
4Kと言われればそうなのかと感じましたが、普通に見るテレビ番組はイマイチな評価でした。
Androidが搭載しているわけではないので、Apple TVとか繋げばいろんな番組が視聴可能ですが、PS5とDIGAを繋ぐとニンテンドースイッチが繋げなくなるので切り替えタップを追加で買うことになりました。
3.まとめ
テレビの足部分が三叉の為、安定性を確保するにはテレビ台の上に集めの板を乗せ、バランスを取りました。
画面が多いのは良いのですが、その分台も大きくしないといけないのは残念でした。
もう少しお金を出せば、有名メーカーのテレビが買えたので、家電ショップで実際に見てから買えばよかったと後悔はあります。
3年くらい使ったら、TOSHIBA REGZAとか欲しいと思ってます。
あまり安いとかだけで、ネット注文しないで実際に見てから決めた方が良いと思います。
毎日見るものなので、結構大切かもしれません。
今回もご閲覧ありがとうございました。
おすすめのアイテム
個人的におすすめはハイセンスの58型のTV。
噂によると中身は東芝REGZAと同じらしく、立ち上がりも画質もかなり良いです。
AndroidTVなので、単体でYouTubeやNetflixが見れるし、リモコンに専用ボタンまでついてる!
HDMIも4つあるので、いちいち引っこ抜いたりしなくても大丈夫。
今なら7万円台で買えるので、5万の無名メーカー買うより絶対お得で後で後悔ないと思います。
コメント