人はそれぞれ違います。
やりたいことでも全ての人が同じようにできる訳ではありません。
職場や学校でできないことを強要されたりするとき、どうしたら良いか分かりません。
いくら頑張ってもできないとき、どうすれば対処できるのか?
今回の記事は、上記のような悩みを解決する手順で書き進めていきます。
こんにちは、chasmblogの管理人モトです。
ブロガーとして本格的に活動を始め、12ヶ月目になりました。
4月29日からは毎日更新中です。
ブログで広告収入を得るために疑問に思ったことや問題点を記事にしています。
できないと思ったときの対処法
自分にはできないと思ったとき、「やばいな」と感じるのは当たり前のことです。
そんなときどうしたら良いのか?
✔︎本記事の概要
- できないことはやらなくて良い!
- 少しだけ努力してみる!
- まとめ
今回はこのような流れから考えていきます。

できないことはやらなくて良い!
全てのことをやる必要はありません。
特に他人から言われたことに対して自分はできないと思うことは、決してやらなくてはならないことはないんです。
会社という組織の中で生きている限り、自分以外できないという場合も同じです。
基本できないひとはその時点で戦力外なので、他にできる人を探した方が賢明だからです。
できない人が頑張ることで、ヒューマンリスクが増えてしまい、やらない方が良かったことってありますよね?
マイナスを被るくらいならはじめからやらない方がベターな結果を作ります。
もし頼まれごとや命令を受けて、「自分にはできない」と感じたら、迷わず「できません!」と言いいましょう。
そして加えて、「自分がやることでマイナスになる」ことを説明することです。
それで戦力外通告をされても仕方ありません。
何故なら今後同じ場所にいたり、無理してやってしまうことで同じできないと言う気持ちを繰り返さなくてはいけないからです。
できないと感じたことはやらないようにしましょう。
少しだけ努力してみる!
できないと思っても、少し頑張ればできると感じたときは相手に迷惑がかからないときだけやってみるのも選択肢の一つです。
誰でもはじめは不安があります。
初めてのときは特に自信はないものです。
しかし考えてみてください。
人に迷惑をかけずにチャレンジして、もしできたらあなたの自信につながるんです。
一番大切なのは迷惑をかけないでと言う点です。
少しの努力は自分のスキルアップにつながります。
本当にできない場合を除いて、できるかもしれないときはチャレンジしてみてください。
まとめ
できないことはやらなくていいのか?
やった方がいいのか?
よく分からないかもしれませんが、大切なポイントは、
- できないのにやって迷惑をかけるか?
- 本当にやりたいことか?
- 自分にプラスになる経験か?
この3つが大切です。
最初からできないのではなく、やろうとする気力が生まれないだけなので、極力やることが良いと思いますが、やらなくても他のできる人がやってくれるので、自分に合った環境を探すことに力を注ぐことです。
今回もご閲覧ありがとうございました。
コメント