ストレスが溜まったら、自分は好きなことをすることで発散できる!
そう思っている人が多いですが、よく考えてみるとその瞬間はスッキリしますが、愚痴や不満は解消されていません。
その場凌ぎの快感なので、また考えてしまうと嫌な気持ちが蘇ってきてしまいます。
ストレス発散ってどうすればいいの?
今回の記事は、上記のような悩みを解決する手順で書き進めていきます。
こんにちは、chasmblogの管理人モトです。
ブロガーとして本格的に活動を始め、10ヶ月目になりました。
4月29日からは毎日更新中です。
ブログで広告収入を得るために疑問に思ったことや問題点を記事にしています。
【ストレス】不満や愚痴の解消方
✔︎本記事の概要
- ストレスを感じたら話し相手を探そう
-
現代病の“鬱”にならないためには?
- まとめ
今回はこのような流れから考えていきます。

1.ストレスを感じたら話し相手を探そう
「何で今日は気持ちが晴れないんだろう?」
朝から嫌な事が続いたり、思った通りに事が進まないときってありますよね?
そう言うときは自分で抱え込まないで、誰かに話すようにしましょう。
誰にも話さず溜め込んでしまうと、ストレスが溜まり、酷いときには鬱になることあります。
人は溜まったものを発散することで、循環している生き物なのです。
他人に聞いてもらうことで、解決法や回避方を一緒に考えてくれたり、アドバイスを聞けることがあるのでまずは話し相手を探すことが大切です。
2.現代病の“鬱”にならないためには?
自分では気付かない内にストレスは溜まっています。
コロナ禍で自宅待機や外出自粛など、今まで会っていた友達との会話までもが絶たれてしまうことで、今鬱病になる人が急増していると言われています。
しかしそんなとき、友達に連絡してみましょう。
話せるなら家族でも良いですよ。
気の許せる人に今の気持ちを話すだけでストレスは半減します。
内に籠るのは自分だけで充分です。
ストレスはなるべる外に出す!
体調不良の原因に便秘があるように、不要なものは外に出すことで改善に繋がるのです。
もし、話し相手がいない場合はチャットやSNSを使っても良いでしょう。
お住まいの地域にも鬱病の相談窓口もあるので、鬱病でないと思っても連絡してみると、気持ちが楽になることもあります。
3.まとめ
SNSの場合、誹謗中傷をコメントする人もいるので、友達のみなど閲覧の幅を限定してつぶやくことをおすすめします。
今回もご閲覧ありがとうございました。
コメント