今年もあと50日を切りました。
来月になると忙しくて、結局新年になっても掃除できないことってよくあります。
それは結構掃除自体が大変だと思い込んで、やりたくないという気持ちから行動に移せないことが原因です。
今回の記事は、上記のような悩みを解決する手順で書き進めていきます。
こんにちは、chasmblogの管理人モトです。
ブロガーとして本格的に活動を始め、8ヶ月目になりました。
4月29日からは毎日更新中です。
ブログで広告収入を得るために疑問に思ったことや問題点を記事にしています。

掃除時間を短縮する方法
✔︎本記事の概要
- 時短は洗剤選びで格段に上がる!
- 断捨離をすることで掃除が減る!
- まとめ
今回はこのような流れから考えていきます。

1.時短は洗剤選びで格段に上がる!
基本取りにくい汚れをゴシゴシしながら気がつくと何時間も経っていることありますよね?
これが1番の無駄な時間なんです。
もちろん取れない汚れは捨ててしまって、新しい物を購入すれば良いのですが、これって現実的ではありません。
それなら洗剤をきちんと選べば良いんです!
がっちりマンデーで紹介された『技・職人魂シリーズ』という掃除用洗剤。
これがもの凄く簡単に汚れを落とします。
出典元 株式会社ブレーンコスモス
以前ジャパネットで万能洗剤を買ったのですが、テレビショップの物って結構家で使うと微妙な時があります。
僕も8千円くらい出して買ったのに、全く汚れが落ちませんでした。
しかし今回『技・職人魂シリーズ』に変えたら、思うように汚れが落ちました。
この会社の開発担当者が元大手の洗剤担当者だったことから、全ての用途ごとに配分を研究した上で製作しているのが決め手です。
全て同じ洗剤で擦っていても、基本汚れは落ちないということですね。
その場所や汚れに合わせて洗剤を選ぶことで時短は確実にできます。
ピッタリ用途にあった洗剤選びをすることです。
下の概要欄にリンクを貼っているので、気になったらクリックしてみてください。

2.断捨離をすることで掃除が減る!
断捨離をすることで掃除が減るというのは本当です。
物が多いから掃除しなくてはいけなくなり、いつでも掃除時間に頭を悩ませることになります。
例えばアイスを買ったとして、外箱や容器、簡易スプーンを食べた後どうしますか?
わざわざ洗って保存しませんよね?
昔だったら勿体無い精神でそういうのもありでしたが、いつか使うという考えは捨てましょう!
いつか使うならその時また買えば良いんです。
取っておくことが掃除時間を無駄に生成している原因だからです。
物がなければ毎日拭き掃除くらいで済むことが、物が溢れてることで整理整頓などの手間が増えてしまうんです。
なるべく物を少なく、いらなくなったらすぐに捨てる!
これを心がけましょう。

3.まとめ
結局早めにやっても、また年末になると大掃除することになりますが、基本、物をなるべく少なくし、用途にあった洗剤を使うことで、大掃除ではなく日々の掃除くらいで済んでしまうので、一度意を決して大掃除&断捨離をする時間を作ってみてください。
おすすめの商品
コメント