今の会社が副業禁止の場合、給与所得のみで生活基盤を形成しなくてはならないためかなり無理ゲーになります。
貯蓄をするにも基本給が低い場合、貯蓄金を確保することが難しくなってしまいます。
そんなとき給与所得以外に事業所得があれば、老後を見据えた積み立てもできるし、生活にも余裕ができます。
一年間副業だけで284万円貯めた僕が、会社にバレなかったやり方を解説します。
この記事を読めば、会社に副業していることがバレなくなります。

副業すると会社にバレるは本当?
給与所得の副業はバレます!
給与所得は源泉徴収で納税するため、副業してしまえば会社側に知られてしまいます。
会社にバレないように副業をするなら、事業所得でないとダメなんです。
✔︎本記事の概要
-
副業すると会社にバレるのは本当なの?
-
どうすれば副業がバレなくなりやすくできるの?
- まとめ
今回はこのような流れから考えていきます。

副業すると会社にバレるのは本当なの?
結論から言えば、事業所得の副業なら『バレません』。
例えば、副業で1億稼いだとすれば納税額の多さから経理にバレることもあるでしょう。
しかし毎月10万円くらいの副収入を得たからといって、副業しているのがバレることはありません。
前年度より少し税額が上がっていても、わざわざ問いただしてくる会社はほとんどないと思います。
もし副業がバレるほどの納税額だった場合、もはや本業を辞めて副業一本にしても良いはずですから。
どうすれば副業がバレなくなりやすくできるの?
簡単に言えば、申告の際自分で納税すれば良いのです。

会社勤めなので自分で納税とかめんどくさいよ。
今はスマホ一つで簡単に納税できます。
スマートフォン決済アプリを使えば、クレジットカードや電子マネーでの支払いに対応したからです。
少し手間が掛かっても、自分でやれば会社にもバレずに収益が多くなります。
やり方は簡単、確定申告のときに『特別徴収』と『普通徴収』の2種類があるから、『普通徴収』にチェックをいれること!
確定申告用紙の見本
住民税の選択項目
- 特別徴収…給与から差引き
- 普通徴収…自分で納付
それと同時に市区町村に給与所得のみ特別徴収にして、その他の所得は普通徴収にして欲しい旨を伝えることで、バレない確率が上がります。
普通徴収は住民税を自分で払うので、会社に通知が行かなくなりバレないと言うことです。
まとめ
副業はバレないと言うことが分かりましたが、公務員だけはやめた方が良いでしょう。
それは法律で禁止されているため、万が一バレたときに大変なことになるからです。
もし公務員で事業所得が欲しい場合は、転職するなどした方が無難だと思います。
どうしても副収入が欲しいなら、米国株の積み立てで配当金をもらうなどした方がローリスクで資産を増やせるのでいかがでしょうか?
米国株の積み立てのやり方は過去記事で紹介しています。

今回もご閲覧ありがとうございました。
コメント