新型のMacBook Proが発売され、M1チップを内蔵していることでも話題になりました。
最近のMacは古いデータを移行するにも、簡単にできると言うことですが、やり方が良く分かりません。
どうやれば一番楽にデータ移行できるんでしょうか?
今回の記事は、上記のような悩みを解決する手順で書き進めていきます。
こんにちは、chasmblogの管理人モトです。
ブロガーとして本格的に活動を始めて1年が経ちました。
昨年4月29日からは毎日更新を頑張っています。
ブログで広告収入を得るために疑問に思ったことや問題点を記事にしています。
【MacBook】データ移行するには?
まずは古いMacと新たに購入したMacを用意しましょう。
一番簡単で速いやり方は、USB-CケーブルでMac通しを接続する方法です。
USB-Cケーブルは充電するときのThunderboltケーブルです。
✔︎本記事の概要
- 【MacBook】新しいMacに古いデータをそのまま移行する手順
- まとめ
今回はこのような流れから考えていきます。

1.【MacBook】新しいMacに古いデータをそのまま移行する手順
【移行手順】
- 古いMacBookと新しいMacBookをThunderboltケーブル(USB-C)で接続します。
- 新しいMacBookから【アプリケーション】→【ユーティリティ】→【移行アシスタント】の順に開き、「続ける」をクリックします。
- ユーザー名とパスワードを入力して「OK」をクリックします。
- データ移行の選択画面が表示されるので、「Mac、Time Machineバックアップ、または起動ディスクから」を選択して「続ける」をクリックします。
- 次に古いMacBookで【アプリケーション】→【ユーティリティ】→【移行アシスタント】の順に開き、「続ける」をクリックします。
- ユーザー名とパスワードを入力して「OK」をクリックします。
- 「別のMacへ」を選択して「続ける」をクリックします。
- 新しいMacBookが「このMacに情報を転送」という画面に切り替わるので、新しいMacBookの画面で古いMacBookのアイコンを選択して「続ける」をクリックします。
- 古いMacBookと新しいMacBookにセキュリティーコードが表示されます。
表示されているコードを確認して「続ける」をクリックします。 - 新しいMacBookの画面で移行したいファイルにチェックを入れ、「続ける」をクリックします。
- 終了時間が表示されデータの転送が開始されます。
全てのデータが移行されると完了です。
3.まとめ
お使いのネット環境にもよりますが、途中で反応しなくなったり、フリーズしにくいのはThunderboltケーブルで繋ぐやり方です。
バックアップからの移行だとハードディスクなどの保存機器が必要になるし、同じWi-Fiに接続するやり方だと他にも使っている場合は極端に遅くなります。
一回設定してからデータ移行する場合は、どちらも同じバージョンのOSにしておく準備をしてからデータ移行するようにしましょう。
今回もご閲覧ありがとうございました。
コメント