LINEの友達がタイムラインに投稿したとき、何気に「いいね」スタンプを押してしまうときがあります。
これって気をつけないと人間関係を壊してしまうことがあるんです。
それは「自分のLINE友達にシェア」してしまってる場合なんのです。
あまりにもいいねを押し過ぎてタイムライン上に自分が評価したのが表示されていたら、他の友達もウザいと感じたり、「この人、こんな人と友達なんだ!」など、秘密にしておいた方が良いことってありますよね?
今回の記事は、上記のような悩みを解決する手順で書き進めていきます。
こんにちは、chasmblogの管理人モトです。
ブロガーとして本格的に活動を始め、12ヶ月目になりました。
4月29日からは毎日更新中です。
ブログで広告収入を得るために疑問に思ったことや問題点を記事にしています。
【LINE】タイムラインのいいねの使い方
ネットでは個人情報が高値で売れるほど、価値が高くなっています。
文春砲も殆どがLINEの流出。
誰々が関係しているとか、「あの人、〇〇にいいね押してた」とか、悪いように受け取られるときも多々あります。
✔︎本記事の概要
-
【LINE】タイムラインのシェア設定手順
-
いいねを押してもタイムラインにシェアされないようにするための手順
- まとめ
今回はこのような流れから考えていきます。

1.【LINE】タイムラインのシェア設定手順
投稿でいいねを押すのが一般的になって来ましたが、LINEだけは特別で友達になってる人のタイムラインに、自分がいいねした投稿がアップされてしまうことがあります。
LINEの設定からシェアの許可を選択できます。
LINEの設定
下部にスクロールしていくとフォロー設定があるのでタップします。
ここで許可をオフにすれば閲覧制限を掛けることができます。
2.いいねを押してもタイムラインにシェアされないようにするための手順
タイムラインを開く
いいねしたい投稿のニコちゃんアイコンを長押しする
アイコンが表示された右横にタイムラインにシェアのチェックマークを外す
これでいいねを押しても、その友達のみにいいねが伝わるだけでシェアされなくなります。
3.まとめ
デフォルトでシェアされるようになっているので、何人かにいいねを押すとタイムラインにシェアされた投稿が全て表示されます。
みんなに伝えたい場合は良いですが、投稿者のみに伝えたい場合はNGですね。
チェックマークを外して、シェアするのは解除しましょう。
シェアしたいときだけ、チェックマークを付ければ良いので、TPOに合わせた活用がスマートだと思います。
今回もご閲覧ありがとうございました。
コメント
[…] 自分のLINE友達にもシェアされてしまう過去記事はこちら […]