年の瀬になり、何かと物入りのためホームセンターに駆け込むことがあります。
年末だと殆どのセールが終わってることで価格も定価に近いためお得感がありません。
この記事ではホームセンターで買い物するなら、普通よりお得な値段で商品を買いたいと思う人に向けて解説していきたいと思います。
これを読めば、セール中じゃなくても割引価格で商品を購入できるチャンスが得られます。
ホームセンターに行ったら最初に確認する場所
✔︎本記事の概要
- ホームセンターではセール期間でなくてもお得なコーナーが必ずある!
-
セール中ではないときにセール品の価格で購入するには?
- まとめ
今回はこのような流れから考えていきます。

ホームセンターではセール期間でなくてもお得なコーナーが必ずある!
何処のホームセンターでもその日の目玉商品が陳列しているコーナーな用意されています。
例えば『年末の大掃除』時期なら、関連商品だけが陳列されている場所があるのでまずはそこを目掛けて行動することをおすすめします。
目玉商品のコーナー
- 季節限定の陳列棚
- 物産展などのフロア
- セール対象品スペース
関東圏だと島中(ホームズ)やカインズホーム、ビバホームなどが有名ですが、どのホームセンターも日替わりや週替わりでお得に買い物ができるコーナーが用意されています。
僕の住んでいる場所の近くにはカインズと島中(ホームズ)があるので、この記事では島中を例にしてみます。
セール中ではないときにセール品の価格で購入するには?
島中の場合、入口ではない奥の方または2Fの端の方にセール品を陳列してあるコーナーを設けていることがあります。
このセール品フロアは『アウトレット』コーナーと書いてあることがあります。
ホームセンターには家電や事務用品、車やバイクの商品まで数多くのラインナップがあるため、仕入れ過ぎたものや思ったほど売れなかったものはアウトレット品として再販売されることがあるみたいです。
勿論型落ちの商品や、使用期限が迫ったものもありますが、陳列してあるものは定価の30%引きはされているので、欲しい人からすれば狙ったり叶ったりでしょう。
購入しようとしていた商品を目掛けて、そのコーナーに行くのも良いですがまずはセール品フロアが何処にあるのかを把握して、そこを見た後で欲しい物のコーナーに行くのが一番お得に買い物をするコツだと考えられます。
まとめ
ホームセンターに行ったら、はじめにインフォメーションに行きましょう。
そこで今日やっているセール品のフロア、またはイベントやフェアの場所を聞くことで余計な距離を歩くことなくお得なコーナーに行くことができます。
特にカインズやビバホームはフロアが広いので、最初にインフォメーションに聞きに行くことでピンポイントでその場所に辿り着けます。
もし普通に陳列棚から商品をカゴに入れたあと、セールコーナーで自分の購入しようとしている商品よりもお得な商品を見つけた場合は、どちらの商品もレジに持って行き、ひとつは購入しない意思を示せば店員が元の場所に戻してくれるのでまずはカゴに入れてみましょう。
これは売り切れを防ぐやり方でもあり、セール品が必ずしも良いか分からないことで、考える猶予を得るためでもあります。
ただし、多くの商品の購入意思が無いのにカゴに入れて持っていくと流石に顰蹙を買うので、2、3個までにしておいた方が良いと思います。
今回もご閲覧ありがとうございました。
コメント