3cm以上の厚みのある荷物を発送する場合、レターパックプラスと宅急便コンパクトではどちらが安いのでしょうか?
実際に郵便局とヤマト運輸に行って、窓口で聞いてきたので解説していきます。
これを最後まで読めば、標準の送料より安く発送できます。
レターパックプラスと宅急便コンパクトではどちらが安いの?
✔︎本記事の概要
-
レターパックプラスと宅急便コンパクトの違い
-
【宅急便コンパクト】アプリで出荷予約する方法
- まとめ
今回はこのような流れから考えていきます。

レターパックプラスと宅急便コンパクトの違い
レターパックプラス
- 日本全国一律520円
- サイズ 34cm x 24.8cm (重さ4kg以内)
- 追跡番号あり
宅急便コンパクト
- 専用BOX 配送料660円+専用ボックス70円
- サイズ 20cm × 25cm × 5cm
- 追跡番号あり
レターパックプラスのメリットは封ができれば3cm以上の厚みでも520円で発送可能と言うところです。
そしてレターパックは発送するための厚紙の封筒のような形状で送料込みの価格になっています。
宅急便コンパクトのメリットはレターパックと比べてしまうと値段も高くあまり感じませんが、あらかじめヤマト運輸のアプリで出荷のオンライン予約をしてから配送センターに荷物を持ち込むことで送料が割引になるんです。
【宅急便コンパクト】アプリで出荷予約する方法
まずはヤマト運輸の宅急便コンパクトで、どれくらいの割引料金になるか試してみましょう。
ヤマト運輸のアプリをスマートフォンにダウンロードします。
まだヤマト運輸アプリのIDを持ってなければ、新規登録してください。
アカウントができたら、はじめにアプリを立ち上げてログインします。
荷物を送るを選択して、通常の荷物を送るをタップします。
宅急便コンパクトは発払いしかできないので、発払いを選択します。
宅急便コンパクトは複数発送できないので1個を選びます。
サイズは宅急便コンパクトを選択し、専用ボックの購入に承諾すれば送り先の入力画面になります。
全て入力が終わり発送場所を設定するとお支払い画面に移行します。
上記が割引になるので、500円になります。
しかしここで注目したいのが、お支払い金額目安と書いてあることです。
それは持ち込みの際支払い方法やメンバーか否かで、料金がもっと安くなると言うことです。
宅急便コンパクトの適応可能サービス
- 持込割(クロネコメンバーズ)
- クロネコメンバー割
- にゃんPay
- デジタル割
持込割(クロネコメンバーズ)
クロネコメンバーズ持込割150円割引(その他は100円割引)
クロネコメンバー割
宅急便料金が、10%または15%割引
にゃんPay
宅急便料金が、12%割引
デジタル割
お荷物1個につき60円割引
今回僕が持ち込んだのはヤマト運輸の営業所で、既にクロネコメンバーズだったので、持込割は150円になり、デジタル割でさらに60円引きに。
宅急便コンパクトの基本料金(近隣の都道府県内)だと660円なので、これから150円+60円を引くと450円になります。
宅急便コンパクトは専用ボックスを70円で購入しなければならないので結果的には520円で発送できると言うことです。
その他、クロネコメンバーズ電子マネーカードで3,000円チャージして、そこから支払うことで宅急便送料の割引率が10%になります。
上位会員のクロネコメンバー割BIGだと50,000円チャージすることで宅急便送料の割引率が15%になりますが、頻繁に発送しない場合お得感はありませんのでよく考えて申し込みしてください。
Webサイトでの割引適応シュミレート
先ほどは520円でレターパックと同じ料金まで下がったのですが、その後クロネコメンバーズ電子マネーカードでの支払いに変更したところ454円になりました。
これは資材料金70円を含んだ送料です。
まとめ
結論から言えば、レターパックプラスと宅急便コンパクトはどっちが安いのかは、どちらも同じ料金で、割引適応サービスを利用すると宅急便コンパクトの方がお得になりましたが、全国一律料金を考えるとレターパックプラスに軍配があるように思えます。
宅急便コンパクトの運賃早見表
着地 | 北海道 | 北東北 | 南東北 | 関東 | 信越 | 北陸 | 中部 | 関西 | 中国 | 四国 | 九州 | 沖縄 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
北海道 | 680 | 790 | 840 | 900 | 900 | 950 | 950 | 1,060 | 1,120 | 1,120 | 1,230 | 1,230 |
北東北 | 790 | 680 | 680 | 730 | 730 | 790 | 790 | 840 | 900 | 900 | 1,010 | 1,060 |
南東北 | 840 | 680 | 680 | 680 | 680 | 730 | 730 | 790 | 900 | 900 | 1,010 | 1,010 |
関東 | 900 | 730 | 680 | 680 | 680 | 680 | 680 | 730 | 790 | 790 | 900 | 900 |
信越 | 900 | 730 | 680 | 680 | 680 | 680 | 680 | 730 | 790 | 790 | 900 | 950 |
北陸 | 950 | 790 | 730 | 680 | 680 | 680 | 680 | 680 | 730 | 730 | 790 | 950 |
中部 | 950 | 790 | 730 | 680 | 680 | 680 | 680 | 680 | 730 | 730 | 790 | 900 |
関西 | 1,060 | 840 | 790 | 730 | 730 | 680 | 680 | 680 | 680 | 680 | 730 | 900 |
中国 | 1,120 | 900 | 900 | 790 | 790 | 730 | 730 | 680 | 680 | 680 | 680 | 900 |
四国 | 1,120 | 900 | 900 | 790 | 790 | 730 | 730 | 680 | 680 | 680 | 730 | 900 |
九州 | 1,230 | 1,010 | 1,010 | 900 | 900 | 790 | 790 | 730 | 680 | 730 | 680 | 840 |
沖縄 | 1,230 | 1,060 | 1,010 | 900 | 950 | 950 | 900 | 900 | 900 | 900 | 840 | 680 |
ただし発送するのが土日祝日の場合郵便局では送れないときがあるので、ヤマト運輸の方が送りやすいかもしれません。
どちらも送るときは要らない新聞紙やプチプチを持っていくと、緩衝材としてスカスカの箱内を上手に梱包できるようになります。
今回もご閲覧ありがとうございました。
コメント