会社を今すぐ辞めたいと悩んでいる人は、たくさんいると思います。
しかしそう思っても実際に辞めている人はほとんどいません。
すぐに決断できない人は『本当は辞めたくない』からではないでしょうか?
会社を今すぐ辞めれない人は命を捨てている
✔︎本記事の概要
- 会社を今すぐ辞めたいと感じたときに辞めましょう!
-
会社を辞めたら給料が貰えない!
- まとめ
今回はこのような流れから考えていきます。

1.会社を今すぐ辞めたいと感じたときに辞めましょう!
社畜として毎日歯車のように働かされているだけで、自分の貴重な時間を我慢するだけに費やしてないですか?
『会社を辞めたら収入が入ってこない』
『今自分が辞めたら人に迷惑がかかる』
『家族を養っていけない』
理由は人それぞれあると思います。
しかし、これは全くの無駄!
あなたが会社を今すぐ辞めても、あなたの代わりがいます。
もしかしたら嫌々こなしている仕事を、やりたくて仕方がない人材が空きを待っているかもしれません。
思い立ったら吉日、その日に辞めましょう。
2.会社を辞めたら給料が貰えない!
大丈夫です、会社で働いていれば『失業保険』があるはずです。
資格を取りたい人のために、ハローワークでは補助金が出るスキルアップのメニューが用意されているので、うまく活用すれば今までもらっていた給料よりも上がるかもしれません。
つまらなかったり、不満があった職場では時間を無駄にしていたと同じ!
自分の限られた時間は、有意義に楽しく使わないと損ですね。
新しいことを始めることで、新鮮さと前向きな気持ちになれるでしょう。
ハローワークで推奨される補助金は『職業訓練受講給付金』と呼ばれている補助金で月10万円と訓練を受講するための交通費が支給されるんです!
ハローワークで取得出来る資格一覧
【情報関係】
- 情報処理技術者試験
- Microsoft Office Specialist 2007
- Microsoft Office Specialist 2010
- Microsoft Office Specialist 2013
- MCA・MCP(マイクロソフト認定資格)
- Microsoft Office Master
- シスコ認定資格
- Oracie認定資格
- JAVAプログラミング能力認定試験
- CS技能評価試験(ワープロ部門)
- CS技能評価試験(表計算部門)
- CS技能評価試験(情報セキュリティ部門)
- CS技能評価試験(データベース部門)
- 日商PC検定試験(データ活用)
- 日商PC検定試験(文書作成)
- Webクリエイター能力認定試験
- Webデザイナー検定
- Illustrator®クリエイター能力認定試験
- Photoshop®クリエイター能力認定試験
- Word文書処理技能認定試験
- Excel表計算処理技能認定試験
- LPIC認定試験
- VBAエキスパート
- DTP検定
- ICTプロフィシエンシー検定試験
- C言語プログラミング能力認定試験
- DTPエキスパート認証試験
- Accessビジネスデータベース技能認定試験
- Androidアプリケーション技術者認定試験
- パソコン技能検定Ⅱ種試験
- 建築CAD検定
- CADアドミニストレーター認定試験
- CAD利用技術者試験
- CADトレース技能審査
- CGクリエイター検定
- PowerPointプレゼンテーション技能認定試験
- 情報処理技能検定試験
- パソコンインストラクター資格認定試験
- インターネット検定(ドットコムマスター)
【事務関係】
- 通訳案内士試験
- TOEIC
- 簿記検定試験(日商簿記)
- 中国語検定試験
- 日本語教育能力検定試験
- TOEFL iBT
- 実用英語技能検定(英検)
- HSK漢語水平考試
- 「ハングル」能力検定
- 建設業経理検定
- 実用フランス語技能検定試験
- スペイン語技能検定
- GMAT(R)
- 実用イタリア語検定試験
- スペイン語検定試験D.E.L.E.
- タイ語検定試験
- IELTS
- ロシア語能力検定
- ビル経営管理士試験
- インドネシア語技能検定試験
- ビジネス実務法務検定試験
- ドイツ語技能検定試験
- 簿記能力検定
【専門的サービス関係】
- 税理士
- 社会保険労務士試験
- 行政書士
- 中小企業診断士試験
- 司法書士
- FP技能検定試験
- 弁理士
- 通関士
- 司書・司書補
- 土地家屋調査士
- マンション管理士試験
- 不動産鑑定士・鑑定士補
- 公認会計士
- 学芸員
- 貸金業務取扱主任者
- 司法試験(予備試験)
- 管理業務主任者
- 司書教諭
- 国家資格キャリアコンサルタント
- 証券アナリスト
- AFP資格審査試験
- 米国公認会計士
- 公認内部監査人認定試験
- CFP資格審査試験
- 産業カウンセラー試験
- 品質マネジメントシステム(QMS)審査員補
【営業・販売・サービス関係】
- 宅地建物取引士資格試験
- 調理師
- 技能検定試験 フラワー装飾(フラワー装飾作業)
- 着付け職種技能検定試験
- 総合旅行業務取扱管理者試験
- 販売士検定試験
- カラーコーディネーター検定試験
- 国内旅行業務取扱管理者試験
- 美容師国家試験
- インテリアコーディネーター
- 色彩検定(AFT)
- ソムリエ呼称資格認定試験
- 手話技能検定
- きものコンサルタント
- 消費生活アドバイザー試験
- 福祉住環境コーディネーター検定試験
- 色彩技能パーソナルカラー検定
- フードコーディネーター資格認定試験
- ブライダルプランナー1級
- キッチンスペシャリスト
【社会福祉・保健衛生関係】
- 介護福祉士実務者養成研修
- 介護職員初任者研修
- 介護技術講習会
- 介護福祉士
- 社会福祉士
- 介護支援専門員
- 保育士
- 精神保健福祉士
- 喀痰吸引等研修修了
- 福祉用具専門相談員
- 柔道整復師
- 看護師
- 言語聴覚士
- 管理栄養士
- 同行援護従事者
- はり師
- 栄養士
- 作業療法士
- 理学療法士
- 救急救命士
- 看護教員
- 歯科衛生士
- 衛生管理者免許試験
- 視能訓練士
- 特定行為研修
- 登録販売者
- 移動支援従事者
- 臨床工学技士
- 実務者研修教員講習会
- 准看護師
- 介護教員講習会
- 歯科技工士
- 医療事務管理士技能認定試験
- 医療事務検定試験
- 医療事務技能審査試験
- 診療報酬請求事務能力認定試験
- 介護事務管理士技能認定試験
- 医事コンピュータ技能検定試験
- 調剤事務管理士技能認定試験
- メンタルヘルス・マネジメント検定試験
- 医療秘書技能検定試験
- 健康管理士一般指導員資格認定試験
- 医療保険請求事務者認定試験
【自動車免許・技能講習関係】
- 大型自動車第一種免許
- 中型自動車第一種免許
- 大型自動車第二種免許
- 大型特殊自動車免許
- 普通自動車第二種免許
- 準中型自動車免許
- けん引免許
- フォークリフト運転技能講習
- 小型移動式クレーン技能講習
- 車両系建設機械運転技能講習
- 玉掛技能講習
- 高所作業車運転技能講習
- 中型自動車第二種免許
- 床上操作式クレーン技能講習
- 移動式クレーン運転士免許
- クレーン・デリック運転士免許
- ショベルローダー等運転技能講習
- 不整地運搬車運転技能講習
- ガス溶接技能講習
- 海技士
【技術関係】
- 建築士
- 自動車整備士
- 土木施工管理技士
- 建築施工管理技術検定
- 管工事施工管理技士
- 電気主任技術者試験
- 技術士
- 電気工事士試験
- 電気通信工事担任者試験
- 測量士・測量士補
- 電気工事施工管理技術検定試験
- 気象予報士試験
- 衛生工学衛生管理者
- 給水装置工事主任技術者試験
- エネルギー管理士試験
- 建築物環境衛生管理技術者試験
- ボイラー技士免許試験
- 造園施工管理技士
- 構造設計一級建築士
- 舗装施工管理技術者資格試験
- 危険物取扱者
- 建設機械施工管理技士
- インテリアプランナー
- IATAディプロマ(危険物)
【製造関係】
- 製菓衛生師
- 技能検定試験 パン製造(パン製造作業)
引用元 ハローワーク
職業訓練受講給付金の支給条件
- 収入が8万円以下であること
- 世帯収入が25万円以下であること
要するに訓練を受ける間の生活費を工面するのが難しそうな人が支給対象になるんです。
✴︎支給要件を満たしていても、訓練への出席率が8割未満の場合は不支給となります。
きちんと前向きな気持ちで通うことで、給付金も貰えて尚且つ資格も取れる、まさに一石二鳥ですね。
3.まとめ
自分の時間なのだから、好きなように使っても良いことをみんな忘れがち。
周りにとか、家族がとか単なる言い訳に過ぎません。
ホリエモンも著書の中で『辞めたくても辞めない人は、今の保証や待遇が心地よいからだ』と書いています。
確かに会社での保証が魅力だったり、待遇が良ければやりたくない仕事でやってしまうのは分かります。
しかし納得してない仕事なら、納得する仕事を探すことです。
限られた時間を自分以外の人のために納得しないまま費やすことこそ、人生の無駄。
あなたの人生はあなたが決めて良いんです。
思い立ったらすぐに会社を辞めて、やりたいことにスイッチするかハローワークで興味が持てる職種や資格を確認してみましょう。
その日から全く新しい日常が目の前に現れるはずです。
今回もご閲覧ありがとうございました。
おすすめの書籍
記事内で僕は共感したホリエモンの著書のリンクを貼っておきます。
自分の生き方に悩んでる人には後押しになる書籍です。
少なくても僕は辞めることと、始めることを学べました。
200ページ無いので1日で読むことができておすすめです。
コメント