
Amazonとかで折り畳み傘を何度か購入したけど、結局使い捨て傘に戻っちゃうんだよね。
何かずっと使える傘ってないかな?
今回の記事は、上記のような悩みを解決する手順で書き進めていきます。

こんにちは、chasmblogの管理人モトです。
2020年からブロガーとして本格的に活動を始めました。
昨年4月29日から毎日更新を始めて、既に1年になりました。
日々の生活で疑問に思ったことや問題点を備忘録としてブログ記事にしています。
【ミニマリスト推薦】超軽量自動折り畳み傘
✔︎本記事の概要
-
折り畳み傘に欲しい機能
-
ワークマン『AEGIS』の折り畳み傘
- まとめ
今回はこのような流れから考えていきます。

1.折り畳み傘に欲しい機能
- 軽い
- 自動折り畳み
- 小さい
- 安い
以前アマゾンで買った自動折り畳み傘は確かに雨をカバーしてくれて、自動で開くので文句はない機能でしたが、本当に持ち運ぶという点では最悪!
重くて嵩張るので、持ち運びには適してませんでした。

今は2021年度モデルになっていますが、形状は全く一緒なのでおすすめしません。
2.ワークマン『AEGIS』の折り畳み傘
先日ワークマンに行ったら、ありました『AEGIS』の折り畳み傘!
売り切れ続出で入手困難みたいで、ブラックは特に売ってなかったんです。
新型の持ち手の部分が細長くなったモデルもあるのですが、やはりこのタイプが最高。
持ち運びにも最適な仕様になっています。
『AEGIS』の折り畳み傘のアピールポイント
- 約200g
- 自動折り畳み式
- 約22cm(収納時)
- 980円
カラーバリエーションもブラック・ネイビー・ライムグリーン・ピンクの4タイプで、500mlのペットボトルくらいの大きさでカバンにも入れやすい。
太さも直径5cmくらいで重くないので、持ち運びにも便利です。
3.まとめ
他の人のブログを見ると、傘を使った後に仕舞うとカバンの中が濡れるので、ペットボトルフォルダに入れて水滴をカバーする人もいます。
僕は車のシート横に置いて、車から出るときに雨に当たらないようにしています。
現在は車用と日常使い用の2本持ちです。
今回もご閲覧ありがとうございました。
コメント