夏場は裸足やサンダルとかで動き回っていたから気にならなかったけど、靴下を履いたりスリッパを使ったりすると蒸れてくる「足」。
革靴やランニングシューズとかも手入れをしていないと、悪臭を発生させ大変なことになります。
どうすればこの嫌な匂いを解消できるのか?
今回の記事は、上記のような悩みを解決する手順で書き進めていきます。
こんにちは、chasmblogの管理人モトです。
ブロガーとして本格的に活動を始め、8ヶ月目になりました。
4月29日からは毎日更新中です。
ブログで広告収入を得るために疑問に思ったことや問題点を記事にしています。
【足の臭い】悩む前に解決しよう!
✔︎本記事の概要
- 毎日のように履いている靴に要注意!
- 家でスリッパを履いていませんか?
- 足を洗うに前に履物を洗おう!
- まとめ
今回はこのような流れから考えていきます。
1.毎日のように履いている靴に要注意!
靴は家から一歩も出ない人以外は毎日のように履いているいます。
革靴だと洗えないことが多いので、汗をかいたりすれば皮がそれを吸ってバクテリアが発生する原因を作ります。
スニーカーや運動するときに履いているものも、汗をかいたと思ったらすぐに洗わないとバイ菌が繁殖して臭いが発生するでしょう!
靴を毎日洗うのははば無理ゲーに近いので、なるべく1週間に1度のペースか汚れたと感じたら洗う習慣をつけることです。
革靴の場合は硬く絞った布巾で足の当たる面を吹いていきます。
このとき若干ですが中性洗剤を馴染ませてから硬く絞って拭くと効果的です。
きれいに拭けたら、外側は靴用ワックスや手入れをするためのクリームなどを使い手入れをしましょう。
最後に消臭スプレーなどを靴内に吹き付け乾かせば臭いはなくなると思います。
既に長年履いていて、臭いが取れない場合はいっそのこと買い替えましょう。
その後こまめにメンテナンスすれば、臭いは改善しやすくなります。
運動する靴の場合は、バケツに漂白剤と水を入れ丸1日浸けておいてください。
品質にも良いりますが、臭いを消すくらいの量の漂白剤なら問題ないと思います。
僕の場合普通の靴が一足はいるくらいのバケツにハイターキャップ一杯入れて放置しています。
1日経つとほのかに漂白剤の香りだけがして臭みは消えています。
その後洗濯機で脱水してから、天日干しをします。
絶対に陰干しはダメです!
靴は服と違い乾きにくいので、半乾きになりバクテリアが発生してより悪臭を放ちます。
晴れてる日を確認してから洗うといいですね!

2.家でスリッパを履いていませんか?
家ではスリッパを履く習慣がありますが、スリッパって洗わない家庭が多いんです。
他人の家に行くと素足で使っているところが多いので、足が臭い人がそのまま履いたものを履くことで、今まで足が匂わなかった人の足にバクテリアがくっついてしまうことがあります。
それを入れに持ち帰る際に、自分の靴や家のスリッパに菌がくっつくことで臭いの原因になります。
スリッパは素足で履くとヌメりや汗の原因になるので、なるべく靴下を履いたままが理想です。
できればスリッパも1週間に一度は洗うことにしましょう。

3.足を洗うに前に履物を洗おう!
足はほぼ毎日のように洗ってるはずですが、結構適当に洗ってると思います。
足にも角質や汗の汚れが付着しています。
足専用の石鹸も販売されているほど、臭いが気になる部分です。
まず足を洗うに前に履物を洗いましょう。
そのあと、足の角質を取り、指の間を丁寧に洗い、爪垢を除去すれば大抵の臭いは消えてしまいます。
もし消えてない場合は、爪が伸びていたり、ヌメりが取れていないことが原因なので、履物を履く前にもう一度洗い直しましょう。
4.まとめ
履いているものを全て捨て、新しいものを用意できれば最適ですが、普通は難しいですね。
家に帰ってきたら、靴やスリッパを除菌し、翌朝日干ししましょう。
臭いの取れた履物を用意し、地自身の足の臭いが取れるまできちんと洗い、新しい靴を履けば菌の発生を抑えられると思います。
これでもできない人は一度病院やクリニックで診察してもらったほうがいいです。
水虫などの洗っただけでは落ちない原因が発覚するかもしれません。
最後に洗った足はちゃんと水気を拭き取ることが匂わない鍵になります。
ドライヤーなどで乾かすようにすると効果的です。
コメント