
家電量販店で販売している電源タップって結構高いんだよね。
安くて、安全性から見てもおすすめのものってないかな?
安いの買うと、すぐ壊れるイメージがあるからなかなか決断しづらい。
今回の記事は、上記のような悩みを解決する手順で書き進めていきます。

こんにちは、chasmblogの管理人モトです。
2020年からブロガーとして本格的に活動を始めました。
昨年4月29日から毎日更新を始めて、既に1年になりました。
日々の生活で疑問に思ったことや問題点を備忘録としてブログ記事にしています。
1000円で買えるタコ足ケーブル
✔︎本記事の概要
- 電源タップの必要な条件
- おすすめの1000円で買えるタコ足ケーブル
- まとめ
今回はこのような流れから考えていきます。

1.電源タップの必要な条件
電源タップってただタップを増やせれば良いだけならダイソーとか3coinsで買えるのでわざわざ高いのを買う必要はありません。
値段が高いということはそれなりの条件を満たしているということです。
電源タップの必要な条件
- 省エネ
- 個別スイッチ
- トラッキング防止
- 落雷ガード
- スイングプラグ
- コードの長さ
- タップの数
- 差し込み口の間隔
最重要はコードの長さとタップの数ですね。
他にはホコリなどのトラッキングや落雷で使っている電化製品がショートしたりするのだけは避けたいです。
でもそうなると値段が高いのでは?
2.おすすめの1000円で買えるタコ足ケーブル
Amazonや楽天市場でもドンキホーテなどでも格安電源タップは販売されていますが、何気に聞いたことのないメーカーで、信頼性に欠けるものが多いように感じます。
10年で10種類くらいの電源タップを使ってみましたが、エレコムの信頼性は高かったです。
初期のエレコムは本当に普通のタップ数を増やす感じのものでしたが、不思議と不満はありませんでした。
最近色々な種類のケーブルが発売されていますが、驚いたのは安い!
用途によって仕様が異なるという点。
おすすめなのが1000円くらいで買えるお手軽電源タップ。

- 省エネ
- 個別スイッチ
- トラッキング防止
- 落雷ガード
- スイングプラグ
- 差し込み口の間隔
結構あとから気になるのは、個別スイッチの点灯。
夜寝る時とか、ずっと光ってるのでストレスを感じます。
今やマウスやガジェット類でよく耳にするエレコム。
信頼性も高く、コスパもかなり良いです。
長さとタップ数だけ考えれば、どれを買っても損はしないと思います。
3.まとめ
強いてマイナス点をつければ、安全性の面でコードが太くて重いところ。
机の上に置いておくと重さで斜めになったり、タップからコンセントを抜くときに毎回ズレるのが気になりました。
固定すれば良いのでしょうが、ビスや両面テープを使うと傷がつくし、凸凹面だと剥がしても残らない両面テープの着きが悪い時もあります。
あくまで個人的な見解なので、良い固定方を知っている人には問題ないと思います。
今回もご閲覧ありがとうございました。
おすすめのアイテム
僕が今使ってるのがACアダプター対応のものと個別ランプが点灯しないタイプです。
コメント