炭水化物ダイエットをしていると蕎麦はダイエットに良いよとか聞くんですが、うどんはダメなの?
蕎麦粉と小麦粉だとやっぱり小麦粉の方が太りそうな感じがしますが、本当のところはどうでしょう?
今回の記事は、上記のような悩みを解決する手順で書き進めていきます。
こんにちは、chasmblogの管理人モトです。
ブロガーとして本格的に活動を始め、10ヶ月目になりました。
4月29日からは毎日更新中です。
ブログで広告収入を得るために疑問に思ったことや問題点を記事にしています。

蕎麦とうどんどっちが太るの?
✔︎本記事の概要
- 蕎麦の栄養・成分
- うどんの栄養・成分
- まとめ
今回はこのような流れから考えていきます。
1.蕎麦の栄養・成分
100 gあたりの栄養価 | |
---|---|
エネルギー | 1,439 kJ (344 kcal) |
66.7 g
|
|
食物繊維 | 3.7 g |
2.3 g
|
|
飽和脂肪酸 | (0.49) g |
一価不飽和 | (0.50) g |
多価不飽和 | (0.97) g |
14.0 g
|
|
ビタミン | |
チアミン (B1) |
(32%)
0.37 mg |
リボフラビン (B2) |
(7%)
0.08 mg |
ナイアシン (B3) |
(21%)
3.2 mg |
パントテン酸 (B5) |
(23%)
1.15 mg |
ビタミンB6 |
(18%)
0.24 mg |
葉酸 (B9) |
(6%)
25 µg |
ビタミンE |
(2%)
0.3 mg |
ミネラル | |
ナトリウム |
850 mg
|
カリウム |
260 mg
|
カルシウム |
24 mg
|
マグネシウム |
100 mg
|
リン |
230 mg
|
鉄分 |
2.6 mg
|
亜鉛 |
1.5 mg
|
銅 |
0.34 mg
|
マンガン |
1.11 mg
|
他の成分 | |
水分 | 14.0 g |
水溶性食物繊維 | 1.6 g |
不溶性食物繊維 | 2.1 g |

2.うどんの栄養・成分
100 gあたりの栄養価 | |
---|---|
エネルギー | 1,330 kJ (270 kcal) |
56.8 g
|
|
食物繊維 | 1.2 g |
0.6 g
|
|
飽和脂肪酸 | (0.14) g |
一価不飽和 | (0.05) g |
多価不飽和 | (0.31) g |
6.1 g
|
|
ビタミン | |
チアミン (B1) |
0.09 mg
|
リボフラビン (B2) |
0.03 mg
|
ナイアシン (B3) |
0.6 mg
|
パントテン酸 (B5) |
0.36 mg
|
ビタミンB6 |
0.93 mg
|
葉酸 (B9) |
5 µg
|
ビタミンE |
0.2 mg
|
ミネラル | |
ナトリウム |
1000 mg
|
カリウム |
90 mg
|
カルシウム |
18 mg
|
マグネシウム |
13 mg
|
リン |
49 mg
|
鉄分 |
0.3 mg
|
亜鉛 |
0.3 mg
|
銅 |
0.08 mg
|
マンガン |
0.39 mg
|
他の成分 | |
水分 | 33.5 g |
水溶性食物繊維 | 0.5 g |
不溶性食物繊維 | 0.7 g |

3.まとめ
カロリーや糖質など、ダイエットのときに気にする数値はうどんの方が低く、蕎麦の方が高いのが分かります。
しかし蕎麦は食後に血糖値が上昇しにくいのが特徴で、食物繊維が豊富なのでうどんよりダイエットに適していると言えます。
この他にも穀類では蕎麦だけが持っている栄養素のルチンは血液をサラサラにする効果があり、タンパク質やビタミンBも豊富なことが数値からも分かります。
トータル的に見ることで、蕎麦の方がダイエットに用いた時に効果が発揮すると言うことですね!
ダイエットに適した美味しい蕎麦のリンクを貼っておきます。
どうしてもうどんの方が好き!とか、蕎麦アレルギーの人はうどんのリンクをどうぞ!
コメント