ジムに通うならトレーナーをつけた方が安くなる?
毎日仕事上がりにジムで汗を流しています。
歳のせいか下っ腹に脂肪が溜まってしまい、中年太りでかっこわるい。
夏なのに海で裸になれない、彼女にみられたくないなど、不摂生がたたった結果残念なことになってる人が結構います。
僕もそのひとりでしたが、ジムに通うようになり始めはケチって普通の会員料金のみでトレーニングしてましたが、何ヶ月やっても体型はほぼ変わらず、めんどくさくなり1年でやめてしまいました。
結局10万円くらい無駄にした感じで全く痩せないし、時間も使った感が半端ないです。
今回の記事は、上記のような悩みを解決する手順で書き進めていきます。
こんにちは、chasmblogの管理人モトです。
ブロガーとして本格的に活動を始め、5ヶ月目になりました。
4月29日からは毎日更新中です。
ブログで広告収入を得るために疑問に思ったことや問題点を記事にしています。
先日下記のツイートをしました。
フィットネスジムでダイエットスケジュール始めて10日が経ち、現在1.2kg体重が減っている。トレーナーに指摘されたのは有酸素運動がメインになりすぎて筋肉がついてないとのこと。今日からはマシンで代謝を促し、身体を温めてから有酸素運動をするプランを進めていく!#ダイエット #ダイエット仲間募集
— moto_takigawa (@moto_takigawa) August 1, 2020
トレーナーをつけると格段に痩せる
・有酸素運動は最初にするな!
・筋肉アップのマシンを極めろ!
・水分は必ずこまめにとれ!
今回はこのような流れで考えていきます。
本当にトレーナーはつけるべきか?
トレーナーを付ければ痩せるとは思うけど、基本的に料金が高くなる!
誰もがそう思うでしょうが、確かに値段は上がります。
しかし自分の身体を知らずして我流で使ったことのないマシンで痩せる訳がありません。
繰り返しですが、下記のとおりです。
その②:筋肉アップのマシンを極めろ!
その③:水分は必ずこまめにとれ!
その①:有酸素運動は最初にするな!
身体を温めるためにジムに行くとまず最初にウォーキングマシンで20分強歩いていました。
もちろん見様見真似で隣りの人のペースで同じような設定と速さで。
しかし先日始めてトレーナーをつけて最初に指摘されたことは、有酸素運動は最初にするな!
別に勉強したわけではなく、自分がそうなんだろうという程度の知識でやっていたのですが、始めに有酸素運動をしてしまうと身体が温まってないのに20分以上ウォーキングしてしまうことで筋肉が落ちてしまうということでした。
さらに僕は5.0kmの設定スピードで20分歩き、最後に8.0kmで軽く走ることをしていました。
これだと最後に汗は書きますが、心拍数も汗も最後の1分くらいで出てきただけで負荷が全体的に掛けらてないということでした。
・スピード 6.0km
・時間 20分
・心拍数120前後
これを続けることで上手に身体に負荷を掛けれるので、効率が良いということになりました。
勿論マシンで身体を温めた後にやるのが効果的だということで、順番もマシンからウォーキングの順番に変更しました。
その②:筋肉アップのマシンを極めろ!
筋力アップは1日おきに、上半身と下半身に分けてやるということ!
いつもは空いているマシンを見つけて適当に辛くなるまでやっていましたが、これもダメ。
基本今日は上半身、明日は下半身を分けることで各部が丁度よく鍛えられ、結果バランスが良くなるという説明でした。
・1マシン10回 3セット
その③:水分は必ずこまめにとれ!
現在僕の通ってるジムには水素水サーバーがあり、1日3杯(1.5L)までは無料で飲むことができます。
始めは水素水なんてただの水を大袈裟に宣伝しているだけだと思っていましたが、30分で500ml飲み放すようにしたら、身体の代謝が物凄いよくなり汗や尿から水分が出ていくのが分かるようになりました。
一瞬なんか身体に悪いのかと思うほどトイレに行く日もありました。
そのおかげできちんとお腹も空きますし、汗もかくようになりました。
水分補給をすることで、身体が代謝しているところに水で循環させ、毒素を身体の外に排出しているだと感じました。
汗の匂いも変化し、以前のように塩っぱくて臭う汗が出なくなったのには驚きました。
本当に水分はこまめにとった方が良いです。
まとめ
自分で使い方を分かっていないマシンやトレーニング方法で毎日ダラダラとジムに通っていても、あまり変化は期待できません。
1年通えばそれなりの出費になりますし、どうせなら2ヶ月限定と決めてトレーナーをつけた方が断然安くダイエットできるでしょう。
やり方さえ確立してしまえば、あとは自分で出来ますし、恐らく2ヶ月もトレーナーつきでトレーニングすればある程度納得のいく身体に変わっていると思います。
まずは自分の体を知り、やり方や使い方を理解することが大切です。
初めからケチらないで、効果的なやり方を始めに覚えることをしてください。
今回僕が参考にした書籍や商品をご紹介します。
コメント