ブログで収益を得るためにはGoogleアドセンスの広告収入やAPNなどのアフィリエイト収入が一般的です。
収益化をするに当たって重要視されるのはブログの『テーマ』です。
はじめにテーマを選定し、閲覧者のニーズに合うコンテンツを発信できるかが収益に繁栄されていくので最初が肝心なのです。
この記事ではブログのテーマを決めるための3つの選択肢について解説していきます。
ブログのテーマを決めるための3つの選択肢
✔︎本記事の概要
-
大きく分けた場合のブログの種類
-
今からブログを始める人はハイブリット型が狙い目
- まとめ
今回はこのような流れから考えていきます。

大きく分けた場合のブログの種類
ブログの種類
- 雑記ブログ
- 特化ブログ
- ハイブリット型ブログ
雑記ブログ
「雑記ブログ型」は非常にテーマとしては書きやすく、ネタに尽きることがあまりないため初心者向きのテーマになります。
ある程度コンテンツ内容を絞り込むことで、同じような興味を持つ閲覧者が登録をしてくれるようになります。
気をつけなければならないのは、YouTube動画と違い幅を広げすぎると何のブログサイトかが分からなくなるため離脱率も高くなる懸念が生じます。
特化ブログ
「特化ブログ型」とは、専門的に特化した記事を中心に書くブログのことを言います。
プログラミングやサーバーの設定方法やブログの構成のやり方など、ひとつの事を掘り下げて書く事で収益化しやすくなり、ブログ内を検索する事で全体が見られる傾向にあるため非常に強力なブログが出来上がります。
しかし毎日更新や雑記系のネタを書くことに向いていないため、専門知識や経験などが必要になるため初心者にはハードルが高くなります。
ハイブリット型ブログ
ここ3年くらいで人気が急上昇したハイブリット型ブログですが、基本的には特記ブログのように構成されます。
ハイブリット型の良いところは、ブログ運営者に興味を持たれるようになると私生活などを知りたがる閲覧者が増えるということです。
例えば、月に100万円稼ぐブロガーで普段はタイに住んでいてTwitterなどで自分の私生活を公表しているなど興味をそそるための情報はブログのネタになります。
これにはきちんとした特記の柱とキャラクター性が兼ね備わなければなりません。
最初は特記ブログとして確立させ、その後自身の私生活を雑記ブログのように書く事でハイブリット型のサイトが完成します。
今からブログを始める人はハイブリット型が狙い目
先ほども説明しましたが、ハイブリット型ブログサイトを確立させるには、ブログで収益を得るためのシステムを構築することが先決です。
ブログを開設した当初は、PV数も上がらず検索上位にも表示されないのが普通です。
SNSを活用したり、他のブログにリンクを載せてもらうなど試行錯誤して行く内に収益化されやすくなります。
収益は少なくてもTwitterのフォロワーやnoteのフォロワーが増えてきた場合は、ハイブリット型ブログに移行させていく目安になります。
Twitterなら1万人くらい。
noteなら300人くらいからが切り替えのポイントです。
ある程度フォロワーが増えていくと、ブログよりもキャラクター性が上がるので、閲覧者が記事を書いている人に興味を持つようになるんです。
そうなれば特記したコンテンツの中に、雑記記事が混ざっても閲覧者はノイズに思わなくなります。
その見極めはSNSを連動するので、ブログと並行してSNSも同時に運営するのがおすすめです。
まとめ
よくコメントで聞かれたのは、『雑記ブログ』と『特化ブログ』の違いのことが多かったのですが、今は特化ブログを軸として自分自身の出来事を書き加えたハイブリット型ブログをどのように構成したら良いかを聞かれることが非常に多くなりました。
僕のブログは基本的にはブログの書き方や収益化のことを記事にする特記ブログですが、元々ノマド生活に憧れていたため、タイに移住したことがきっかけでタイの事を記事に加えることができるようになりました。
そこから海外旅行時に欠かせないものや実体験で学んだ事を記事にしていったら、かなりのボリュームになって行きました。
今後もこのスタンスでコンテンツやテーマを続けていくので、楽しみにしててください。
今回もご閲覧ありがとうございました。
コメント