何かをやろうとした時、友達と一緒にやろうとしたり誰かを交えて行動した方が心強いことがあります。
でも、これって本来独りでもできることがほとんどなので、実際のところ友達は必要なかったことありませんか?
今回の記事は、上記のような事柄を書き進めていきます。
こんにちは、chasmblogの管理人モトです。
ブロガーとして本格的に活動を始め、10ヶ月目になりました。
4月29日からは毎日更新中です。
ブログで広告収入を得るために疑問に思ったことや問題点を記事にしています。
友達とやることで時間を無駄に使っている
✔︎本記事の概要
- 独りでやれるかを考える
- 二人で行動する時のデメリット
- まとめ
今回はこのような流れから考えていきます。

1.独りでやれるかを考える
まず大事なのは、今から取り掛かる行動は独りでやれるかを考えることです。
何をやるにも友達を誘ったり、心細さを感じる人が多いのですが、これって効率がものすごく悪いです。
二人で行動する時のデメリット
- 待ち合わせをする
- 歩幅を合わせる
- やりたいことが異なる
- 意見が異なる
- いちいち考えて行動しなければならない
- 相手の都合に合わせる
どうしても心細くて誰かに付き添ってもらわないと行動できない人以外はよく考えてみてください。
待ち合わせをせず、自分の動きたい時に動いてひとつ一つスケジュール通りにこなしていけば、ほとんどのことが時短でできるようになります。
相手との衝突もなく、意見の不一致もないのでストレスフリーです。
一番は独りでできることはひとりでやることです。
2.二人で行動する時のメリット
逆に二人で行動する時のメリットはどういったものがあるのでしょうか?
二人で行動する時のメリット
- 重い物を持つ時
- 一人一個などの商品を購入する時
- 相手が自分より長けた能力でアドバイスしてくれる時
- 悩みを聞いてもらいたい時
その時いてくれれば良いので、ずっと一緒に行動することは必要ありません。
しかし休みの日に友達と行動すると、丸一日一緒にいなくてはならないので、本来自分がやりたかったことの半分もクリアできないことがほとんどです。
確かにメリットはある時は多いのですが、困った時だけ呼び合うことにすれば、効率はものすごく上がり生活にメリハリが生まれます。
3.まとめ
基本結婚しても家族とは別行動したい人って、まさに友達って必要ないんですよね。
何かあれば家族に頼めるし、自由に時間を使えるのでストレス知らず。
最近のライフスタイルは独り飯、独り鍋、独り焼肉など、ぼっちが恥ずかしい物ではなくなってきました。
これも効率を考えた結果、世間が納得している証拠ですね。
友達を頼るより、自分の時間を効率的に使うことに特化しましょう!
ご閲覧ありがとうございます。
おすすめの商品
コメント