1記事30PVから脱出するには?
ブログを始めてただ記事を公開しただけだとPVが一桁だったり、ときには0の人もいると思います。
そのためブログを公開したあとにサチコでインデックスしたり、SNSで拡散してどうにか読んでもらおうと試行錯誤しますが、ブログを読まれない=フォロワーも少ない、いくら頑張っても成果はなかなか表れません。
今回の記事は、上記のような悩みを解決する手順で書き進めていきます。
こんにちは、chasmblogの管理人モトです。
ブロガーとして本格的に活動を始め、5ヶ月目になりました。
4月29日からは毎日更新中です。
ブログで広告収入を得るために疑問に思ったことや問題点を記事にしています。
先日下記のツイートをしました。
ブログを人々に読んでもらうには、どうしたらいいんだろう?ブログ記事を書いている人は誰もが悩むことです。自分が著名人や芸能人ではなく一般人の場合、読者が何に魅力を感じてブログ記事を読もうとするか。タイトルが魅力的なのか、検索上位に表示されたからか?重要なのは自分をどう売り込むかだ。
— moto_takigawa (@moto_takigawa) August 28, 2020

PVを上げるためのブログの書き方
✔︎本記事の概要
- キーワードを探す【キーワードプランナー】
- ユーザーの悩みを考え、情報を掘り下げて記事書く
- 記事の構成はテンプレートに当てはめていく
今回はこのような流れから考えていきます。
読まれるブログの書き方【手順】
繰り返しですが、下記のとおりです。
その②:ユーザーの悩みを考え、情報を掘り下げて記事書く
その③:記事の構成はテンプレートに当てはめていく
その①:キーワードを探す【キーワードプランナー】
ブログを読んでもらうには書き手自体に魅力がないと、殆どが読んでもらえない独りよがりの記事の生産になってしまいます。
今読まれている有名ブロガーも、最初はみんな無名だったはずです。
しかし文章がしっかりと書かれていたり、人が欲している情報を発信して徐々に自分がどう言う人物なのかを確立していったことでPVに繋がっていったのです。
とは言え、人物像を改正していくには今日明日でできることではないので、殆どの人が最初にやるのがこれ!
Google キーワードプランナーを用いたタイトル付けです。
キーワードは自分が有名じゃなくても、検索キーワードの上位に表示させることができる魔法のパスワード。
キーワードがきちんと的を射れていれば、検索した人の目に止まり記事への誘導ができます。
その記事が閲覧者の欲している情報やタメになる記事の場合、ブログを登録したりSNSをフォローしたりしてくれます。
一番大事なのは、いかに読みたくなるタイトルをつけることができるかです。
Google キーワードプランナーの使い方は過去の記事で紹介しています。

まずはタイトルを極めることで、PV数に変化が表れるようになります。
変化が表れない場合は、最初からやり直したりリライトしてみることで変化が分かるので挑戦してみてください。
その②:ユーザーの悩みを考え、情報を掘り下げて記事書く
ブログを書く上で、始めにタイトルをどうするか考えます。
誰でもどう言うタイトルにするか悩みますが、必ず絶対合っているという答えはありません。
たまたま付けたタイトルが検索上位に表示されることもあれば、圏外のときもあります。
タイトル付けは多くの人が抱える悩みの一つです。
例えばタイトル選び一つをとっても、「うまくいったとき」「ダメなとき」があるように、その経験談をブログ記事にしてみたらどうでしょう?
恐らく記事を書く上で一度は『ブログ』『タイトル』『検索上位』などで検索したことがあると思います。
検索=調べる(人が知りたいこと)
情報収集することがインターネットの普及に繋がったといっても過言ではないので、疑問点、解決法などが記事を構成する上で重要な鍵となります。
疑問や悩みが本文を構成し、その本文に合ったキーワードでタイトルを決めることで自然とタイトルと本文の内容が一致した記事がなります。
これは検索順位を左右するクローラーにとても優位に働く条件なのです。
もちろんアフィリエイトブログの場合、売りたい商品からタイトルや本文を決めていく流れも重要ですが、まずは目の前にある悩みや解決できた出来事の情報をもとに記事を作ってみることをおすすめします。
何記事か書いていくことでブログの運営者の人物像が明確になっていき、登録者が増えればPVも自然に上がるはずです。
読者の気持ちになり、疑問や悩みを掘り下げて相手に読みやすい記事を書くことを心がけましょう。
その③:記事の構成はテンプレートに当てはめていく
ブログ構成用テンプレート
見出し3(起)
見出し3(承)
見出し3(転)
基本疑問や悩みを抱えた人は、それが解決できるのか、記事を読めば分かるのかが知りたいので始めに疑問や悩みの能否を書きます。(これ重要!)
その後見出し③を使い、流れを説明するのですが、段落分けしないで文章を羅列するのはやめましょう。
人は多くのことを一度に頭に入れることが苦手なため、3列以上文章がくっついていると圧迫感を感じます。
改行や行間、項目分けを使えば相手に読みやすく飽きにくい文章が構成できるようになります。
テンプレート使えば書きやすく、時間短縮になるので、是非試してみてください。
まとめ
長々とたくさんの文字を並べてボリュームのある記事を書くより、ある程度まとめた記事の方が離脱率が低くなります。
最後まで読んでも貰うことを意識し、相手の立場になって書くことで必ずPVは上がると思います。
今日はPVがかなり多いなぁ、嬉しい限りだ。ブログ記事を書き初めて4ヶ月目だけど、クリック数もだいぶ伸びてきた。少しづつ広告収入のコツが分かってきたぞ。#ブログ初心者 #ブログ書け #ブログ #ブログ初心者と繋がりたい #ブログ仲間募集 #アフィリエイト初心者 #Twitter初心者 #ブログ始めました pic.twitter.com/V9Z1SBeN7R
— moto_takigawa (@moto_takigawa) July 14, 2020
毎日ブログを書くときに模索することで、PV数が上がりました。
読者のこと思い、徐々に改善することでブログは良くなります。
手っ取り早くテンプレートを使い相手に読まれるコンテンツに構成してみてください。
僕が参考にした書籍をご紹介します。
コメント