毎日更新する際に絶対にやってはイケないこと
ブログ記事を育てる際、毎日更新やネタが浮かばないので他のブログのコピペを繰り返したり、Twitterのツイートを記事のボリュームを増やすために埋め込んだりすることってありますよね?
その結果、どこにでもあるようなまとめ記事になり、検索順位も上がらず「捨て記事」になってしまうことがあります。
実はこれってブログを育てるのに物凄い逆効果で、ブログを悪い方向へ育ててしまっているんです。
今回の記事は、上記のような悩みを解決する手順で書き進めていきます。
こんにちは、chasmblogの管理人モトです。
ブロガーとして本格的に活動を始め、4ヶ月目になりました。
4月29日から毎日更新中です。
ブログで広告収入を得るために疑問に思ったことや問題を記事にしています。
先日下記のツイートをしました。
ブログを毎日更新してると、毎日更新ということに囚われ過ぎて、あとで読み返してみるとパッとしない内容の時があります。勿論ページのインプレッション収益もガタ落ちで、良い方向に育ってないのが手に取るように分かるんですが、こういう時にどう改善するかが難しい。#ブログ初心者 #ブログ書け
— moto_takigawa (@moto_takigawa) July 23, 2020
何故ブログ記事は毎日更新しなければならいのか?
・毎日更新する理由
・コンテンツを良くするには?
・ブログ記事構成の重要性の順位
今回はこのような悩みを解決するやり方を考えていきます。
ブログの育て方
繰り返しですが、下記のとおりです。
その②:コンテンツを良くするには?
その③:ブログ記事構成の重要性の順位
その①:毎日更新する理由
ブログは毎日更新することで、Googleのクローラーが「このブログはきちんと運営されている」という判断をしてくれます。
勿論これは毎日書いたり、1日に数回投稿したりすることでブログが運営されているということをクローラーが理解してくれるので、とても効果的な手段だと思います。
しかし運営されていても、すぐにサイトから離脱されたり、貼られた広告がクリックされない駄目サイトの場合、毎日更新している意味が無くなります。
例えば学校を休んだり、早退したりしない皆勤賞だけど、勉強はしないしいつも寝ているのだけ人は基本、学校に行っている意味がありません。
ただ皆勤賞なだけで、本来の目的とかけ離れてしまっていることが分かります。
コンテンツの悪いブログ=離脱率の高いブログは、毎日更新するということよりの良いコンテンツのブログ記事を生産することことを心がけましょう。
その②:コンテンツを良くするには?
このサイトでもよく取り上げる題目ですが、コンテンツを良くするためには読者がその記事に対して興味を持つ内容なのかが重要になります。
今書いている記事がタイトルと記事内容がきちんと一致しているか?
これが一致していないとクローラーがマイナス点をつけることになります。
前回取り上げたコンテンツを良くするための記事

コンテンツを良くするにはやはり、記事タイトルに使うキーワードを一度検索してみて、上位に表示された記事に目を通してみることです。
情に表示されているということはかなりの確率でコンテンツの良い文章の構成が施されていて、自分が書く際にお手本となります。
また、ライティングのための参考書を読んでみるのも勉強になります。
下記におすすめの参考書籍を載せておくので、ご覧ください。
その③:ブログ記事構成の重要性の順位
ブログ記事構成の重要性の順位
2.コンテンツの構成
3.コンテンツの文字数
4.毎日更新
5.日数
ブログ記事を判断するには、この順番でコンテンツの良さが決まってきます。
良いコンテンツのブログだと判断されれば、自然とPVも伸びていきます。
インプレッション収益も格段に上がっていきます。
今のWordPressのテーマだとSEO対策を施さなくても、タイトルと記事内容が合致していればSEO対策しなくても上位に表示されることがあります。
もちろん読者が見易い、興味が湧く構成になっていることが条件ですが。
何年か前までは1500文字くらいがちょうど良い文字数だと言われていましたが、現在では3000文字が最適だと考えられています。
これは離脱率の問題で、あまりにも少ない文字数だと読むのに時間がかからないため、速く読める人は必然的に離脱率も上がってしまうからです。
詳しく掘り下げて記事を書けば、3000文字なんてすぐに行ってしまう文字数なので、行き詰まったら掘り下げる努力も必要です。
これができれるようになれば毎日更新や運営日数がプラスされ、良いブログサイトだと認識されるでしょう。
ここまで行くのに時間がかかるので、ブログでの収入は難しいと言われてしまうんです。
まとめ
ブログを毎日更新するより、3日に一遍でも良いコンテンツの記事を上げることが大切ですね。
僕の場合、半年間はコンテンツボリュームを考えた記事を毎日更新する目標をたて、サイト全体のボリュームも意識して書いていますが、在宅勤務になったことで時間が取りやすく1記事にかけられる時間も増えたことでできるようになりました。
やはり、検索上位に表示される同じキーワードの記事は必ず目を通すことにしているので、必然と良い記事に近いて行くのだと思います。
僕が参考にした書籍をご紹介します。
おすすめの書籍
20歳の自分に受けさせたい文章講義 (星海社新書) (日本語) 新書 – 2012/1/26
コメント