無料検索ツール「ラッコキーワード」とは?
関連キーワード取得ツールてβ版って書いてあったけど、最近開いてなかったらいきなり「ラッコキーワード」って名前が変わってる!
ラッコキーワードになっていったいどんなところが変わったの?
こんにちは、chasmblogの管理人モトです。
ブロガーとして本格的に活動を始め、4ヶ月目になりました。
4月29日から毎日更新中で、現在94記事書いています。
来週にはこのブログも100記事に到達します。
先日下記のツイートをしました。
関連キーワードツールが新しくなってる。無料で使えるから重宝してたんだけど、今日開いてみてびっくり!前よりも見易く使い勝手が良い。#ブログ初心者 #ブログ書け #ブログ #ブログ初心者と繋がりたい #ブログ仲間募集 #アフィリエイト初心者 #Twitter初心者 #ブログ始めました pic.twitter.com/y95bIgKWKb
— moto_takigawa (@moto_takigawa) July 13, 2020
関連キーワード取得ツール(仮名・β版)
・ラッコキーワードとは
・ラッコキーワードの使い方
・ラッコキーワードの注意点
今回はこのような悩みを解決するやり方を考えていきます。
無料のキーワードリサーチ ラッコキーワード
繰り返しですが、下記のとおりです。
その②:ラッコキーワードの使い方
その③:ラッコキーワードの注意点
その①:ラッコキーワードとは
ラッコキーワードとは?
無料で利用できるキーワードリサーチツールです。
一瞬でキーワードリサーチに必要な情報を収集してくれる、コンテンツ制作者のためのツールです。
読者や視聴者が求めているコンテンツは何か?
ニーズを把握して、より高品質なコンテンツ制作にお役立ていただけましたら幸いです。
2012年にリリースした「関連キーワードツール( 仮名・β版 )」をリニューアルする形で開発しています。
今後、順次機能アップデートを行ってまいりますのでよろしくお願いいたします。引用元 ラッコキーワード
その②:ラッコキーワードの使い方
上記に虫眼鏡のマークがあります。
その左側が検索欄になります。
今回は「ブログ」というキーワードで検索してみました。
関連キーワードツールのときのように「ブログ」の関連ワードの一覧が表示されます。
注目は左側のダッシュボードにサジェスト欄が追加されました。
サジェストとは関連キーワードの数のことで、ブログというキーワードのサジェストは847あるということです。
そして一番のウリはサジェストワードをコピーできること。
キーワードプランナーなどにコピペして分析するのに便利ですね。
その③:ラッコキーワードの注意点
旧関連キーワード取得ツールβ版では、回数無制限で検索できました。でも、たまにエラーになることがあったんですよね。
今や相当な人数が使っている人気ツールとなっているので、サーバーに一気に負担がかかっているようです。
そこで、ラッコキーワードではサーバー負担を軽減するために1日の使用回数は20回までとなっていました。
まとめ
旧関連キーワード取得ツールβ版も結構お世話になったんですが、サジェストをコピーできる機能が確立されたことで、かなり使い易くなりました!
今後もお世話になりたいと思います。
僕がブログを書いていくのに参考にした書籍をご紹介します。
コメント