ブログ記事書いてると、設定の変更とかプラグインの追加とかでレイアウトがおかしなことになることありますよね?
プラグインの干渉でレイアウトが崩れている場合、プラグインを停止すれば元に戻るんですが、たまにプラグインのせいではなく、レイアウトが元に戻らないことがあります。
それってブラウザのキャッシュが原因で影響を及ぼしていること多いんです。
今回はキャッシュを消去し、トラブルを解消する方法を考えていきます。
こんにちは、chasmblogの管理人モトです。
ブロガーとして本格的に活動を始め、後2日で3ヶ月になります。
4月29日から毎日更新中で、現在70記事書いています。
あと1ヶ月でこのブログも100記事に到達します。
先日下記のツイートをしました。
ブログ環境を快適にしようと、プラグインやSSLの導入など色々試してみた。同時に変更加えたらホーム画面のレイアウトが崩れてしまい、何が原因なのか分からない。仕方なくGoogle検索で調べてみると、恐らく「キャッシュ」が原因かと…ショートカットキーを使ってキャッシュを削除したら2秒で回復した。
— moto_takigawa (@moto_takigawa) June 21, 2020
Chromeのキャッシュを完全に削除する手順
・「キャッシュ」を削除する手順
・「キャッシュされた画像とファイル」のショートカットキー
・「キャッシュの消去とハード再読み込み」のショートカットキー
今回はこのような悩みを解決するやり方を考えていきます。
Chromeでのキャッシュを削除する3つのやり方
繰り返しですが、下記のとおりです。
その②:「キャッシュされた画像とファイル」のショートカットキー
その③:「キャッシュの消去とハード再読み込み」のショートカットキー
その①:「キャッシュ」を削除する手順
- Chromeの右上の設定ボタン [ ︙ ] をクリック
- [その他のツール]から[閲覧履歴の消去] を選択
- 閲覧履歴の消去パネルが開くので、任意の [期間] を選択
- [キャッシュされた画像とファイル] をチェック
- [閲覧履歴データを消去する] ボタンをクリック
データ削除ボタンをクリック
その②:「キャッシュされた画像とファイル」のショートカットキー
キーボード操作からショートカットキーで対象のダイアログを呼び出す手順
- Windows OS: [Shift]+[Ctrl]+[Delete]キー
- MacOS: [Shift]+[command]+[Delete」キー
[キャッシュされた画像とファイル] をチェック
データ削除ボタンをクリック
その③:「キャッシュの消去とハード再読み込み」のショートカットキー
ショートカットキーで「キャッシュの消去」と「ハード再読み込み」を一緒に実行する手順
最初にデベロッパーツールをショートカットキーで起動します。
- Windows OS: [Shift]+[Ctrl]+[J]キーまたは[F12]キー
- MacOS: [option]+[command]+[I]キー
ブラウザウィンドウのアドレスバー(オムニボックス)左側にあるリダイヤルボタンを右クリックまたは長押しクリック
メニュー内の[キャッシュの消去とハード再読み込み]をクリック
まとめ
画面フリーズやスイッチバグなどは、基本的には再起動で直ることがありますが、キャッシュの場合、データがパソコンの中に残ってしまうことで、再起動では改善されません。
そんなときはキャッシュの消去を試してみることで、対処できる時がありますので是非試してみましょう。
僕が参考にした書籍をご紹介します。
コメント