ブログ記事を書く時、どうやって書いて良いか分からない人結構多いです。
ブログの広告収入で月50万くらい稼いでる人の記事を読んで分かってきたことがあります。
今回の記事は、上記のような悩みを解決する手順で書き進めていきます。
文章の正しい書き方
・文章を書くときの注意点
・SEOを考えた文章構成
・ブログの書き方【テンプレートあり】
こんにちは、chasmblogの管理人モトです。
ブロガーとして本格的に活動を始め、現在3ヶ月目です。
毎日更新中で、現在約190記事くらい書いて、もうすぐ計200記事になります。
先日下記のツイートをしました。
文章を書く上で自分に才能が無くても、世の中で認められている人たちの書いた記事や書籍を読む事で得るものは多大だ。僕も今月に入って600以上ブログ記事を読んでみたけど、月50万以上収益のある人のブログの書き方は共通点が有り、とても勉強になる。時間短縮を図る為メモ用のテンプレートを作ろう。
— moto_takigawa (@moto_takigawa) May 21, 2020
今回はブログの書き方について解説します。
人が見るブログの共通点
繰り返しですが、下記のとおりです。
その②:SEOを考えた文章構成
その③:ブログの書き方【テンプレートあり】
その①:文章を書くときの注意点
文章を書くとき気をつけなければならないのは、人が読むということ。
自分だけが読むのではなく、他人が目を通すことに意識するんです。
もし自分だったら、つまらなかったり最初から何が言いたいか分からずダラダラ書いているブログの場合、他の読みやすくて分かりやすいブログに飛んでいってしまうでしょう。
ブログ記事は書籍や小説などと違って、ほとんどが無料で読むことができます。
もしつまらなかったら違うブログを見ればいいだけなので、リスクがありません。
お金を払って購入した書籍や電子書籍とブログ記事はリスクの差があるのです。
だから読み始めに読者の心を掴み、その詳細をもっと知りたいと相手の興味を引き付けなくてはならないのです。
書き方の注意点
・【自分が読んでみて興味が湧くかの確認】
・【有料で売ることを考えた方向性】
その②:SEOを考えた文章構成
ブログ記事を一生懸命書いても検索の上位、人の目につかなくては意味がありません。
タイトル付けをするとき、検索されると思うキーワードを考えながら入れることです。
基本的にタイトルは32文字以内、左から重要度の高いキーワードを使って書くことで、SEO対策につながると言われています。
それに加えて、文章を書くときにタイトルで使用したキーワードを本文にも上手く取り入れ、タイトルと本文の内容が一致していることを強調しなければなりません。
これはクローラーというロボットが、あなたのブログ記事が良いブログか悪いブログかを判断するための材料がタイトルに使用されたキーワード+本文のキーワードの一致だからです。
あなたのブログ記事が検索上位に表示されれば、人の目に止まる確率が増えPV数が上昇するでしょう。
あとは、コンテンツの構成の仕方が大切になります。
それではSEOを意識しながら書き方を考えていきましょう。
書き方の流れ
・【記事の内容の結論までの概要】
・【記事の内容の結論までの概要解説】
・【記事の内容の結論のまとめ】
その③:ブログの書き方【テンプレートあり】
ブログ記事テンプレート
タイトル(32文字以内)
------------------------------------------------------
【記事の内容の結論】見出し2
メタディスクリプション文章
追加文 例:今回の記事は、上記のような悩みを解決する手順で書き進めていきます。
------------------------------------------------------
【記事の内容の結論までの概要】見出し2
画像(無くても良い)
本記事の概要
・
・
・
自己紹介文
こんにちは、○○です。
Twitterリンク(この内容に合致するつぶやき)
追加文 例:今回は○○について解説します。
------------------------------------------------------
【記事の内容の結論までの概要解説】見出し2
追加文 例:繰り返しですが、下記のとおりです。
その①:
その②:
その③:
------------------------------------------------------
【見出し3】
その①:
その②:
その③:
------------------------------------------------------
【記事の内容の結論のまとめ】見出し2
僕が参考にした書籍をご紹介します。
------------------------------------------------------
【紹介商材のリンク】見出し3
まとめ
僕が今回のブログを書く際に参考にした書籍をご紹介します。
沈黙のWebライティング —Webマーケッター ボーンの激闘—〈SEOのためのライティング教本〉はとても読みやすいです。
絵が説明されているため畏って読まなくていいので、漫画感覚で分かりやすかったです。
20歳の自分に受けさせたい文章講義 (星海社新書)は作者と自分がリンクしやすく納得につながります。自分も同じだ!という共感が理解することに導いてくれます。
オススメの書籍
沈黙のWebライティング —Webマーケッター ボーンの激闘—〈SEOのためのライティング教本〉
20歳の自分に受けさせたい文章講義 (星海社新書)Twitterのフォロワーを増やす方法: 明日から実践できるワザ(ホットリンク・パブリッシング)
コメント