コロナ禍でリモートでの決算や振込みが推奨されていますが、窓口よりもネットでの振込みの方が手数料は安いんです。
しかしタダ安いと言うだけで、どこの銀行が一番安いのかは分かってません。
インターネットで振込みをする場合、手数料が一番安いのはどの銀行なのか?
今回の記事は、上記のような悩みを解決する手順で書き進めていきます。
こんにちは、chasmblogの管理人モトです。
ブロガーとして本格的に活動を始め、10ヶ月目になりました。
4月29日からは毎日更新中です。
ブログで広告収入を得るために疑問に思ったことや問題点を記事にしています。
【ネットバンキング】振込手数料が一番安いのはどの銀行なのか?
✔︎本記事の概要
- インターネットバンキング利用時における振込手数料の比較
- 月に一回手数料が無料になるのはネットバンク
- まとめ
今回はこのような流れから考えていきます。
1.インターネットバンキング利用時における振込手数料の比較
振込手数料の比較一覧
同一銀行への振込み |
他銀行への振込み |
|
三菱UFJ銀行 |
0円 |
220円(3万円未満) |
三井住友銀行 |
0円 |
220円(3万円未満) |
ゆうちょ銀行 |
月5回まで無料 |
220円(5万円未満) |
みずほ銀行 |
0円(同一支店) |
220円(3万円未満) |
楽天銀行 |
0円 |
168円(3万円未満) |
ソニー銀行 |
0円 |
月1回まで0円 |
GMOあおぞらネット銀行 |
0円 |
月1回まで0円 |
新生銀行 |
0円 |
月1回まで0円 |
ジャパンネット銀行 |
0円 |
176円(3万円未満) |
住信SBIネット銀行 |
0円 |
月1回まで0円 |
2.月に一回手数料が無料になるのはネットバンク
月に一回手数料が無料になるのはネットバンク一覧
ソニー銀行 | 月1回まで0円(以降220円) |
GMOあおぞらネット銀行 | 月1回まで0円(以降157円) |
新生銀行 | 月1回まで0円 (314円・事前登録がある場合) (629円・事前登録がない場合) |
住信SBIネット銀行 | 月1回まで0円(以降157円) |
GMOあおぞらネット銀行と住信SBIネット銀行は月一回の手数料が無料以降も157円とかなりお得感があります。
メガバンク一つとネットバンク二つくらい所有していれば、振込み時に損をしないかもしれません。
3.まとめ
振り込め詐欺などのために、個人口座も作りにくくなっていますが、ネット銀行くらいは持っていると得することが多いかもしれません。
僕も新生銀行を使っていますが、GMOあおぞらネット銀行と住信SBIネット銀行のどちらかを新規で開設しようと思います。
コメント