スマートフォンとマイナンバーカードを使って確定申告ができる!

申請

3月に入り、確定申告の時期になりました。

ネットでの申告の場合、以前はカードリーダーを購入して、パソコンで読み取りながらやっていました。

今はマイナンバーカードの登録ができていれば、スマホで確定申告ができるようになりました。

スマートフォンとマイナンバーカードを使って確定申告する場合

iPhoneやAndroidを持っていれば、確定申告ができます。

その場合マイナポータルというアプリをインストールしなければなりません。

✔︎本記事の概要

  • 確定申告をネットで行う場合のメリット
  • 確定申告用マイナポータルアプリのインストール手順

  • まとめ

今回はこのような流れから考えていきます。

確定申告をネットで行う場合のメリット

確定申告をネットで行うのメリット

  • 税務署まで行かなくて良い
  • 予約を取る必要がない
  • 時短になる

この時期、税務署は大変混雑します。

予約がないと、受付さえしてもらえないこともあります。

少しだけ間違いがないか確かめるときも、予約を取らなければならないのでとても不便です。

確定申告をネットで行うのデメリット

  • 直接聞くことができない
  • 間違っているかチェックできない
  • 確定申告の控えがない(自分でコピーしなくてはならない)

やり方はネットに書かれていますが、イレギュラーなときなど直接質問できないので、いざ申告作成している最中に合っているかわからないときがあります。

間違っていれば国税から通知が来るはずなので、最終的に修正すれば良いのですが…。

ファイルアプリやクラウドなどにデータ保存はできますが、紙媒体ではないので控えがありません。

必要な場合は自分で印刷しなければならないのです。

確定申告用マイナポータルアプリのインストール手順

確定申告をネットで行う場合、『マイナポータルアプリ』をスマホに入れておけば簡単に申告ができます。

マイナポータルアプリはe-Taxの公式サイトからダウンロードできるようになっています。

スマートフォンとマイナンバーカードを使って申告される方へ| 【e-Tax】国税電子申告・納税システム(イータックス)
国税電子申告・納税システム(e-Tax)の概要や手続の流れ、法令等に規定する事項など、e-Taxを利用して申告、納税及び申請・届出等を行うために必要な情報やe-Taxについてのお知らせを掲載しています。

下記のボタンからもダウンロードできます。

iPhoneをお使いの方はこちら

Androidをお使いの方はこちら

アプリのダウンロードが終わったら申告書の作成をしていきます。

少しずつ進めていけるようにデータ保存できるのはありがたいですね。

今年申告しておけば、来年は過去データを雛形として使えるので非常に便利になっています。

確定申告書の作成画面

確定申告書等作成コーナーへをタップすると下記のような画面になります。

初めての人は作成開始を選択します。

過去のデータを保存してある場合は保存データを利用して作成を押します。

スマホでの確定申告の流れ

マイナポータルにログインすると、確定申告作成画面に移行できます。

確定申告のために用意するものや流れを確認します。

申告するものにチェックマークを入れます。

自分の申告する収入がわからない場合は『?』をクリックすることで科目の詳細が表示されます。

所得の記入フォーム

記入後の確認フォーム

入力データを一時保存するを選択すれば何度でも修正可能です。

まとめ

3月15日までに確定申告を済ませれば良いのですが、やり方がわからない場合は下記のリンクからマニュアルで確認できます。

確定申告記入マニュアル

税務署で人ごみの中で何時間も待たされるより、一度スマホで申請してしまえば来年からもの凄くやりやすくなります。

理由は、前年度のデータをたたきとして確定申告できるようになるからです。

今回もご閲覧ありがとうございました。

この記事を書いた人
moto takigawa

ブログ初心者 開始5日で3桁達成 経歴▶︎大学中アメリカ留学で海外に魅力を感じる▶︎一部上場企業へ就職▶︎100万を持ってタイで起業▶︎1年で年商3000万到達▶︎令和元年に日本に本社設立◀︎イマココ
2年以内にブログでも3000万の収益を得る為毎日発信中

moto takigawaをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました