スポンサーリンク
遂に昨夜新型MacBookPro13が発売されましたね。
この詳細を待って、Airや16インチの購入を考えていたひとは多いと思います。
今年のWWDCでは初のオンラインになるとAppleが発表しています。
Pro13インチが出てしまったので、何が発表されるかますます分からなくなりました。
今日はラインナップ毎にスペックを書きたいと思います。
新型MacBookPro 13
1.4GHzクアッドコアプロセッサ(Turbo Boost使用時最大3.9GHz) 256GBストレージ Touch BarとTouch ID
- 第8世代の1.4GHzクアッドコアIntel Core i5プロセッサ
- Turbo Boost使用時最大3.9GHz
- Intel Iris Plus Graphics 645
- 8GB 2,133MHz LPDDR3メモリ
- 256GB SSDストレージ¹
- True Tone搭載13インチRetinaディスプレイ
- Magic Keyboard
- Touch BarとTouch ID
- Thunderbolt 3ポート x 2
¥134,800(税別)
1.4GHzクアッドコアプロセッサ(Turbo Boost使用時最大3.9GHz) 512GBストレージ Touch BarとTouch ID
- 第8世代の1.4GHzクアッドコアIntel Core i5プロセッサ
- Turbo Boost使用時最大3.9GHz
- Intel Iris Plus Graphics 645
- 8GB 2,133MHz LPDDR3メモリ
- 512GB SSDストレージ¹
- True Tone搭載13インチRetinaディスプレイ
- Magic Keyboard
- Touch BarとTouch ID
- Thunderbolt 3ポート x 2
¥154,800(税別)
2.0GHzクアッドコアプロセッサ(Turbo Boost使用時最大3.8GHz) 512GBストレージ Touch BarとTouch ID
- 第10世代の2.0GHzクアッドコアIntel Core i5プロセッサ
- Turbo Boost使用時最大3.8GHz
- Intel Iris Plus Graphics
- 16GB 3,733MHz LPDDR4Xメモリ
- 512GB SSDストレージ¹
- True Tone搭載13インチRetinaディスプレイ
- Magic Keyboard
- Touch BarとTouch ID
- Thunderbolt 3ポート x 4
¥188,800(税別)
新型MacBook Air
1.1GHzデュアルコアCore i3プロセッサ(Turbo Boost使用時最大3.2GHz) 256GBストレージ Touch ID
- True Toneを採用したRetinaディスプレイ
- 第10世代の1.1GHzデュアルコアIntel Core i3プロセッサ(Turbo Boost使用時最大3.2GHz)
- Intel Iris Plus Graphics
- 8GB 3,733MHz LPDDR4Xメモリ
- 256GB SSDストレージ¹
- Magic Keyboard
- Touch ID
- 感圧タッチトラックパッド
- Thunderbolt 3ポート x 2
¥104,800(税別)
1.1GHzクアッドコアCore i5プロセッサ(Turbo Boost使用時最大3.5GHz) 512GBストレージ Touch ID
- True Toneを採用したRetinaディスプレイ
- 第10世代の1.1GHzクアッドコアIntel Core i5プロセッサ(Turbo Boost使用時最大3.5GHz)
- Intel Iris Plus Graphics
- 8GB 3,733MHz LPDDR4Xメモリ
- 512GB SSDストレージ¹
- Magic Keyboard
- Touch ID
- 感圧タッチトラックパッド
- Thunderbolt 3ポート x 2
¥134,800(税別)
各カスタマイズ最高モデル(Apple Care+Final cut無し)
新型MacBookPro 13
新型MacBook Air
まとめ
どのモデルでもブログを書いたり、動画編集したりする場合問題なく動作すると思います。
今のMacは昔と違ってあとからメモリーの変更やストレージの増殖交換ができないので、購入前はよく考えてから買わないと残念な結果になります。
オススメはメモリー16GB以上ですね。
複数のウインドウを開いたときに8GBだとたるくなるんで。
動画編集するならストレージは1TBは最低でも欲しいですね。
ブログを専門にやるならAirが良いと思います。
動画を扱うならProでしょう。
書き込みの際ストレスを感じにくいと思います。
売れている商品
スポンサーリンク
コメント