MOVEYアプリをダウンロードして、ステーキングしようと思ったけどMetaMaskと連携できない。
登録はきちんと済んでいるはずだけど、選択欄でMetaMaskをタップ(クリック)しても画面が元に戻ってしまう。
今回はiPhoneを使ってMetaMaskとの連携について解説していきます。
MOVEYでMetaMaskのウォレットに連携できないときの対処法
✔︎本記事の概要
-
MOVEYでMetaMaskと連携するには?
-
MOVEYでMetaMaskと連携する手順
- まとめ
今回はこのような流れから考えていきます。

MOVEYでMetaMaskと連携するには?
まだアプリが完全ではないのか、他社ウォレットとの互換性の問題なのか分かりませんが、僕の周りのiPhoneユーザーのほとんどがMetaMaskと連携できない同じ原因でつまずいていました。
MOVEYの場合、使用通貨がMetaMask経由で購入するのが(間にパンケーキスワップが入りますが)、一番購入しやすいやり方になります。
しかしスマホアプリの場合、どうしても不具合なのかバグなのかに直面してしまうので、僕なりに回避方法を考えました。
MOVEYでMetaMaskと連携する手順
MOVEYとMetaMaskをiPhoneにインストールしておくことが前提です。
最初はユーザーインフォメーションの欄が「Not linked」になっていると思います。
「CONNECT WALLET」をタップすることで「MetaMask」「Walletconnect」で連携できるので、今回はMetaMaskを選択します。
このときMetaMaskのウォレットがBinance Smart Chainになっていると、MOVEYとの連携はできません。
インストールしたばかりの人は設定から新規ウォレットを追加しなければならないんです。
やり方はMetaMaskアプリの左上の「≡」から設定を開きます。
その中のネットワークを選択します。
ネットワークにBinance Smart Chainを追加するので、ネットワークの追加をタップします。
ネットワークの追加画面になったら手動で入力しなければなりません。
上記をコピペまたは入力して追加をタップすれば連携できるようになります。
設定のネットワーク画面にもBinance Smart Chainが表示されていると思います。
MetaMaskのホーム画面に戻り、「ウォレット」部分をタップしてBinance Smart Chainに切り替えましょう。
切り替えができたら、もう一度MOVEYからウォレットの連携をし直します。
ここで肝心なのは、MetaMaskをタップすると画面は切り替わらないということ!
グレーの部分に「サイン」と表示されるので、そこをタップすると連携完了です。
無事に連携ができると、MetaMaskの画面にMOVEYが表示されます。
MOVEYアプリの方のWalletにも自分のアドレスが表示されているでしょう。
まとめ
MOVEYの場合、PC画面で操作するとスマホアプリのように連携できなくなることはありませんでした。
ただ同じIDとパスワードでMetaMaskにログインしても、スマホアプリとPCでは登録内容が変わるのがいまいち分からないので、今はChromeの拡張でMetaMaskを入れてPCでやるようにしています。
やっと僕もMOVEYのTier3でステーキングできるようになったので、毎日4kmを目標にジョギングしています。
毎日200コインもらえてるので、すぐにMOVEYに換金して原資回収しているところです。
今回もご閲覧ありがとうございました。
コメント