STEPNを始めて10日が経ちました。
毎日必ず走るようにしているので、良い点も悪い点も見えてきました。
今回はSTEPNをやるときに気をつけないとダメな注意点を解説していきます。
STEPNの気をつけないとダメな注意点!
✔︎STEPNをやるときに気を付ける点
- Wi-Fiからモバイル通信の切り替わり
- GPSの受信
- 坂道
- アプリの誤作動
今回はこのような流れから考えていきます。

Wi-Fiからモバイル通信の切り替わり
これが一番面倒くさいと感じたことで、自宅のWi-Fiを使用していてSTEPNを起動させ外に出ると当然モバイル通信に切り替わります。
その後スタートボタンを押し、ウォーキングを始めてもメーターが上がらないことがあります。
この場合、アプリを一度終了させても症状は変わらず、最悪スマートフォンの電源を再起動しないと改善しないこともあります。
改善策としてSTEPNを始めるときは、外出前にWi-Fiを切り、アプリも停止させます。
外に出てから再度アプリを立ち上げてからスタートすれば、問題は起きにくくなるので覚えておきましょう。
GPSの受信
周りに高いビルや建物、樹木があると、一定速度で歩いていたと思ってもメーターがぶれることがあります。
この場合、一旦停止させないとGSTのカウントがされず損をすることになるので注意が必要です。
GPSのぶれが生じる地点は、いつでもスマホ画面を確認しておかないとならないためストレスを感じますが、毎日のコースが決まっている場合、不具合があった場所を覚えていれば次からは回避できるので覚えておきましょう。
坂道
結構多いのが、坂道での失速によるポイント減です。
GSTを獲得するには平均したスピードの範囲内でウォーキングすること。
WalkerやTrainerの場合は歩いたとしても、動いていればGSTを獲得できますが、JoggerやRunnerの場合は、失速することで、GSTを獲得できなくなります。
坂道はマイナスにつながるので、なるべく避けたいですね。
アプリの誤作動
ウォーキングをスタートする際、よく分からないけどメーター類が動かない不具合があります。
実際僕もスタートした後全く動かなくなってしまい、再起動することことになりました。
その日は獲得したGSTが普段より少なくなっていたので、エネルギーは消費していたがGSTはカウントされていなかったように受け取れます。
そうならないためにも、気が付いたらすぐに再起動をおすすめします。
まとめ
STEPNはまだApple Watchやスマートウォッチに対応していないので、今はまだ画面を確認しながら走る方がリスク回避しやすいですね。
もしメーターの誤作動やGPSの不具合が起きた場合は、すぐに一旦停止ししてその場を離れ、なるべく周りに何もないような場所に移ってから再開するようにしてください。
たまに風の強い場所でもGPSの受信具合が悪くなるときがあるので、その点も注意した方が良いかもしれません。
まだアプリも成長段階にあるので、今後もっと使いやすくなると思うので、それまでの辛抱だと思います。
今回もご閲覧ありがとうございました。
コメント