
今までASPを通してアフィリエイトブログを運営してたけど、釣りや虚言の広告が増えた為に規制が掛かるみたい!
これからアフィリエイトって稼げなくなるの?
今回の記事は、上記のような悩みを解決する手順で書き進めていきます。

こんにちは、chasmblogの管理人モトです。
2020年からブロガーとして本格的に活動を始めました。
昨年4月29日から毎日更新を始めて、既に1年になりました。
日々の生活で疑問に思ったことや問題点を備忘録としてブログ記事にしています。
アフィリエイトの規制はいつから?
✔︎本記事の概要
- アフィリエイト規制案
- 規制に関する検討案
- まとめ
今回はこのような流れから考えていきます。

1.アフィリエイト規制案
消費者庁は6月10日に、虚偽や誇大宣伝を含むアフィリエイト広告の防止に向けた検討会の第1回を開催しました。
内容は、アフィリエイト自体がメーカーではなく広告収入を得る為に第3者が運営するブログやサイトなどに広告を貼ることで収益を得られるシステムでした。しかし最近特に虚偽のサイトや本来そうではないものでも、恰もそうであるように読者や閲覧者を誘導し購入させる、言わば「詐欺」のようなランディングページが増えて来ました。
今までは消費者センターなどでの対応でしたが、今回本格的に消費者庁が規制する為の検討会を開いたのです。
これに伴い、今まで収益を得ていたサイトなどが全く稼げなくなる可能があります。
きちんとしたメリットやデメリットを書いたレビューブログも、消費者庁が新たに定めるボーダーに引っかかれば、広告搭載、またはサイト停止になるかもしれません。
2.規制に関する検討案
- 虚偽のサイト
- 消費者が広告と認識しづらいサイト
- 商品の性能や効果を膨大に表現しているサイト
今までは虚偽や詐欺紛いのサイトでの広告の責任はASPにありました。
年末までの検討会では、広告主やASP、ブログ運営者それぞれに過失を求められるようになると言われています。
3.まとめ
ブログで広告収入やアフィリエイト収入を安定して稼げるのも年内いっぱいかもしれません。
現時点で膨張させて書かれているサイトなどはこの機会にリライトなどをして、規制に引っかからないように事前に調整しておいた方が利口かもしれませんね。
今回もご閲覧ありがとうございました。
コメント