ブログ開設したらまずジャンルを考えますが、ASPを意識したときどのジャンルがおすすめなんでしょうか?
ジャンルを縛ってみると『雑記ブログ』『専門特化グログ』『トレンドブログ』などが頭に浮かびますが、収益化することを考えると大変悩みます。
今回の記事は、上記のような悩みを解決する手順で書き進めていきます。
こんにちは、chasmblogの管理人モトです。
ブロガーとして本格的に活動を始め、12ヶ月目になりました。
4月29日からは毎日更新中です。
ブログで広告収入を得るために疑問に思ったことや問題点を記事にしています。
【ASP】申請時のサイトチェックが難しい理由
ASPといえば、ブロガーにとって『収入源』になるとても大切なもの。
しかし折角ドメインまで取得したのにジャンル選びを間違ってしまうと大変なことになります。
✔︎本記事の概要
- 【ブログ】ジャンルの選び方
- トレンドブログがASP申請に向かない理由
- まとめ
今回はこのような流れから考えていきます。

【ブログ】ジャンルの選び方
ブログを書くためにはジャンルを選ばなくてはなりません。
適当に書いても良いのですが、収益化するためにはある程度カテゴリーを絞らないとただの日記、または雑記ブログになります。
毎日のようにいろいろなことを書いていけば、なんとなくジャンルは定まってきますが、記事自体の興味は確保できてもブログ全体のフォロワーはなかなか増えません。
もちろん雑記ブログでかなりの数の記事を書いて、ネタのデパートみたいにそのブログを見ていれば何らかの情報が得られるという場合は違いますが、ものすごく時間や作業量が必要になります。
- 雑記ブログ
- 専門特化グログ
- トレンドブログ
大きく分けて3つ。
一番簡単にブログ記事を書くには雑記ブログが続けやすいいです。
ただ、毎日書いて行くと自分の好きなこと、得意な分野の記事が多くなるため、途中から専門特化グログのようになる人がほとんどです。
これはこれで良いのですが、殆どの人がある程度雑記してブログを書いている中で、自分は専門特化ブログにしようと方向転換するため、過去記事を削除してしまいがち。
リライトをするならまだ良いのですがデリートしてしまうのはかなりもったいないです。
これなら無料ブログである程度下積みして、定まってから専門特化ブログを作った方が良いかもしれません。
ほったらかしで収益を得るには過去記事でも問題なくできますし、記事のアップデートすることで、閲覧数が増えることもよくあります。
トレンドブログがASP申請に向かない理由
僕も昔はトレンドブログを書いていました。
芸能ネタは毎日のようにニュースに上がるので、ネタに困ったことはありません。
しかしある程度記事を書かないとASPの申請は通らないし、事故や死亡記事などを掘り下げて書くと「広告主が不適切と思う」サイトと認識されてしまうので、トレンドブログはおすすめできないんです。
- A8NET
- もしもアフィリエイト
- バリューコマース
- afb
唯一通ったのがA8NET。
他のASPには全て落ちました。
そのあと、改めて専門特化ブログ、このchasmblogを作り直してアフィリエトを意識したブログを始めました。
今は申請すれば必ず通るので、安心してアフィリエイトができるようになりました。
まとめ
もしそれでもトレンドブログをやりたい人はASPを意識して、事故・自殺・殺人・エロなどの記事は書かないことです。
PVだけを意識してGoogleアドセンスのみの収益ならばそこまで問題ないかもしれませんが、かなりもったいないと思うのです、おすすめはできません。
どうせブログ書くなら稼げるチャンスは自ら狭めないことですね!
今回もご閲覧ありがとうございました。
コメント