Rinkerを使ってASPリンクを増やすには?
いろんな人のブログをみていたら、商品リンクにAmazonや楽天市場、Yahooショッピングなどのボタンが組み込まれてるのが目に止まりました。
僕はAmazonアソシエイトに登録しているので、アマゾンのみのリンクになっちゃうんだけど、読者がAmazonだけで購入したいとは限らないんだよね。
楽天市場やYahooショッピングで購入したい人もいるはず!
どうやったらAmazon以外のボタンを追加できるんだろう。
やっぱりプログラミングの勉強しないとできないのかな?
今回の記事は、上記のような悩みを解決する手順で書き進めていきます。
こんにちは、chasmblogの管理人モトです。
ブロガーとして本格的に活動を始め、5ヶ月目になりました。
4月29日からは毎日更新中です。
ブログで広告収入を得るために疑問に思ったことや問題点を記事にしています。
先日下記のツイートをしました。
Amazonのアフィリエイトリンクが貼れるようになったんだけど、ASPサイトにも登録してあるので、何か連携できないかとググったら「Rinker」というプラグインがあることが分かった。これを使えばAmazonや楽天、Yahooショップとの連携リンクが作れるみたい。#ブログ初心者#ブログ書け#ブログ
— moto_takigawa (@moto_takigawa) August 25, 2020

WordPressプラグイン「Rinker」とは
Amazonアソシエイトの商品リンクだと、どうしても選択肢が限られてします。
普段はAmazonJPを使っているけど、楽天やYahooからも購入できるようにしたい!
✔︎本記事の概要
- WordPressプラグイン『Rinker』
- Rinkerの設定方法
- Rinkerの注意点
今回はこのような流れから考えていきます。

Rinkeの導入【手順】
繰り返しですが、下記のとおりです。
その②:Rinkerの設定方法
その③:Rinkerの注意点
その①:WordPressプラグイン『Rinker』
RinkerはWordPressの新規追加からの検索ではインストールできないプラグインなので、直接提供元のサイトからダウンロードします。
下記のサイトからRinkerをダウンロードしてください。

zipファイルに入ったプラグインRinkerをダウンロードできたら、WordPressのダッシュボード内の項目のプラグインから新規追加を選択します。
今ダウンロードしたRinkerのzipファイルをインストールしてください。
無事読み込みが完了したら有効化するのを忘れずに!
これでインストール+有効化が完了です。
その②:Rinkerの設定方法
WordPressのダッシュボードから設定を選択します。
その中にRinkerという項目があるので、クリックします。
すると下記の画面になります。
AmazonアソシエイトのIDとシークレットキーなどの画像の赤枠の中を書き込めば良いのですが、他にもリンクさせたいASPがあれば、IDなどを入力してください。
AmazonアソシエイトのID確認方法は下記のサイトが分かりやすいです。
AmazonアソシエイトID確認方法

楽天市場ID確認方法
YahooショッピングID確認方法

入力が終わりましたら保存すれば完了です。
新規投稿画面のエディター用ツールバーに「商品リンク追加」ボタンが表示されます。
リンクを貼りたい場所でボタンを押すと検索画面にポップアップするので、キーワード検索してください。
商品リンクが表示されたら「商品リンクを追加」をします。
下記のように商品リンクが表示されるには、投稿の右上のプレビューをみることで確認できます。
これで商品リンクが簡単に貼ることができました!
自分が提携しているアフィリエイトのIDなどを設定に加えることで、リンクボタンを増やすことができます。
僕は3つか4つがベストなので、Amazonと楽天市場とYahooショッピングにしました。
たまにKindleが入ってくる感じですね。
その③:Rinkerの注意点
RinkerもAmazonJPと同じように検索リクエスト時にエラーが出る時があります。
AmazonJPのエラー画面
殆どの場合、1日に検索できるキャパをオーバーした結果一時的に検索ができないだけで、次の日には回復しているので諦めて待ちましょう。
RinkerもAmazonJPも同じAmazonアソシエイトを使っているので、エラーが被るんです。
時間が経ってもエラー表示が消えない場合、設定ミスの疑いがあるので、もう一度最初からやってみてください。
あとは30日以内にAmazonアソシエイトで購入が無い場合、使えなくなることがあるので、なるべくコンスタントに売る努力をするのが一番ですね。

まとめ
最初はAmazonだけでも良いかと思っていましたが、あまりにも商品リンクが多いブログは閲覧者が引くので、できるなら一枠内にまとめられるRinkerの方が良いと思います。
使い勝手も簡単で、ASPサイトとの連携もできるので、これが無料で使えるとなるのはかなりお得です。
今日からAmazonJPからRinkerにスイッチします。
今回僕が参考にした書籍をご紹介します。
コメント