2020年から本格的にブロガーとして活動を始め、現在2ヶ月で160記事くらい書いています。
2018年から教材を買ったり、ブログを書いてみたりしましたが、殆どの教材はセミナーへの参加の誘導やたびたびの追加の請求など、高いだけで全くブログ型アフィリエイトの利益に繋がらなかったので放置していました。
先日下記のツイートをしました。
今までサイト全体を通して、行っても30PVくらいだったのですが、教材と勉強会等で学んだことを踏まえて記事を書いたところ、1時間で1000PVになった。そのあと過去の記事も見られているみたいで、少数ですが平均して10PVくらい上がっています。あんまり信じてなかったので、本当のところ驚いています。
— moto_takigawa (@moto_takigawa) May 17, 2020
分からないことはググりながらやっていた僕が、アフィリエイト教材を使って勉強したらいきなり300%のPVになりました。
アフィリエイト教材が何故おすすめなのか説明したいと思います。
アフィリエイト教材のおすすめは?
✔️本記事の概要
アフィリエイト教材の良いところ
- アフィリエイトブログの基礎から教えてもらえる
- SEO対策が整ったテンプレートがついている
- 勉強会やチャットでの質問・相談に参加できる
- 月刊の収益目標がたて易い
- 失敗例を記しているためにやり直しが効く
アフィリエイト教材を買う前ってどれが自分に合っているか分かりませんよね?
何しろ立ち読みできる本屋と違い、殆どがネットで購入してダウンロードする形式で、値段も結構高いんですよね。
良いアフィリエイト教材の場合、レビューやブログ記事で評価されているものが多く、それを見ればだいたいの事は把握できると思います。
繰り返しになりますが、
その②:SEO対策が整ったテンプレートがついている
その③:勉強会やチャットでの質問・相談に参加できる
その④:月刊の収益目標がたて易い
その⑤:失敗例を記しているためにやり直しが効く
その①:アフィリエイトブログの基礎から教えてもらえる
アフィリエイト教材の良いところはまず初心者用に作られていることが多いので、ブログ型の場合、本当に初期のサーバーの契約やドメインの取り方から教わることができます。
僕はXserverの契約のやり方からWordpressの入れ方まで、とても丁寧に説明されていたので、1時間くらいでブログサイトを立ち上げられました。
一度見てもピンとこなかったブログ作成の用語や派生させるためのメルマガやランディングページの作り方まであらゆる場面での収益化を想定しての説明書になっているので、何度も見返して勉強できると言う利点があります。
上手くいかない事は大体基礎がきちんと出来ていないんです。
まずは基礎を叩き込んで、それから応用に移ることが大切です。
その②:SEO対策が整ったテンプレートがついている
SEO対策がバッチリなされたテーマが付属しています。
WordPressの場合、インストール時に3つくらいテーマが付いていますが、はっきり言ってブログ型アフィリエイトにはあまり使えないテーマで、日記をお洒落に書く感じのレイアウトのものです。
しかしアフィリエイト教材に付いてくるテーマはブログ型のアフィリエイトサイトの集客用に作られているためSEO対策がなされています。
他にもランディングページのテンプレートや、メルマガのテンプレートもついてくるので、文章と画像を用意するだけで、ある程度完成したサイトになります。
他にも無料ブログのテンプレートやキーラーページまでついてくるので、別々に作る手間や購入する値段を考えたらアフィリエイト教材を買った方が断然お得なことが分かります。
その③:勉強会やチャットでの質問・相談に参加できる
一人でコツコツやっていると、時々分からない壁にぶつかります。
『chasm現象』ですね。
そんなとき、無料のサポート内で質問ができます。
インターネット内での質問なので、緊張することもありません。
また初歩的な段階ならばオンライン勉強会やオンライン動画など大体の人がぶつかる問題を教えてくれます。
ブログ構築までは無料で対応してくれるので、安心して使うことができます。
その④:月刊の収益目標がたて易い
ブログが出来ても月間の収益の見込みの立て方が分かりません。
やったことがないので当然ですよね。
この場合、章に分けて進めていく段階形式なのでやって行くにつれ収益が上がって行く計算になります。
ブログの場合、アフィリエイト教材を買ってすぐ、サイトを作ればお金が入ってくるわけではありません。
創設者の書籍を完読して、大手会社に面接に行っても、その会社に入れるかも分かりません。
それと同じようになんでも始めは努力して試行錯誤して経験を身につけて行くんです。
アフィリエイト教材もブログ型のものはすぐに成果は出ないのが普通ですが、努力次第で徐々に収益として数字にあらわれるようになります。
その⑤:失敗例を記しているためにやり直しが効く
教材を作っているアフィリエイターは殆どが、失敗談を盛り込んできます。
自分はパソコンすら出来なかったとか、仕事ができないで上司に叱られたなどお決まりのキーワードを用いて、生徒の目線で教えてくれます。
失敗しているからこそ分からないところが浮かび、重点的に書かれていることが多いからです。
ブログでアフィリエイト教材を買って稼げない理由や、途中で投げ出すパターンもふまえて、分かりやすく解説してくれています。
会社面接のように一度落ちたらダメと言うのではなく何度もトライできるように書かれているので、諦めなければ6ヶ月後には成功への兆しが見えてくると思います。
アフィリエイト教材を買う前の注意点
僕が引っかかった3つアフィリエイト教材【注意点】
・1980円で年収1000万円
・30万円で毎月100万円
まとめ
おすすめのアフィリエイト教材
コメント