日本も5Gに対応なったけど、周りのみんなも「速くなった!」「便利になった!」とか全く聞こえてきません。
新型のスマホを買った人はたくさんいるのに5Gのことに触れてないのはなんで?
今回の記事は、上記のような悩みを解決する手順で書き進めていきます。
こんにちは、chasmblogの管理人モトです。
ブロガーとして本格的に活動を始め、8ヶ月目になりました。
4月29日からは毎日更新中です。
ブログで広告収入を得るために疑問に思ったことや問題点を記事にしています。

【5G】4キャリア サポートエリア
✔︎本記事の概要
- docomo 5Gサポートエリア
- au 5Gサポートエリア
- SoftBank 5Gサポートエリア
- 楽天モバイル 5Gサポートエリア
今回はこのような流れから考えていきます。

1.docomo 5Gサポートエリア
5G利用可能スポットは都内各箇所にあるんですが、業界トップのdocomoでもまだごく一部でしか使えないことが分かります。
マップをよく見ると渋谷と新宿辺りに5Gエリアがありますが、他はLTE、4Gがほとんどですね。
これでは5Gサポートエリアとは言えません。
来年3月には5Gエリアが確立すると言われていますが、この分だとまだまだですね。

2.au 5Gサポートエリア
auはdocomoにくらべて山手線や各駅付近に5Gエリアが見られます。
それにしてもLTEのエリアが目立ちますね。
少し田舎だと5G携帯持っていても、5G電波を使えるのはいつになることか。
今5G契約を勧めてるけど、使えないことが分かるのって契約後だよね?
その場合変更キャンセルとかできるのかが心配です。
3.SoftBank 5Gサポートエリア
SoftBankが今のところ一番5Gエリアが多いんじゃないでしょうか?
都内駅前、首都高速や環状線辺りをサポートしているようなので、その辺を使っている人は5Gの電波を使えるんだと思います。
これは羨ましいですね。

4.楽天モバイル 5Gサポートエリア
楽天の場合、そもそも来年3月まで無料なので文句の付け所がないんですが、まずは自社回線エリアを増やすことですね。
今もauのアンテナを借りている状態なので、5Gをうたってもまだまだ弱いです。
楽天の5Gサポートエリア
現在上記のごく一部の地域だけなので、ほぼ使えない状態ですね。

まとめ
焦って10万くらいの端末を購入するより、まだ使えるのなら4G携帯で全く問題ないです。
来年になればもっとハイスペックの新製品が出るでしょうし、そもそも5Gを拾わない5G端末って意味ないでしょ?
それでも5Gスマホが欲しい方はこちらをどうぞ!
おすすめの5G対応スマホ
コメント