2020年、ついに5G回線が普及し始めました。
10月にはiPhone12Pro、11月にはPlayStation5が発売されます。
これからは遅延なしで世界中どこにいてもマルチプレイで遊ぶことができます。
今回は、5Gの普及で変わるインターネットの未来について書き進めていきます。
こんにちは、chasmblogの管理人モトです。
ブロガーとして本格的に活動を始め、8ヶ月目になりました。
4月29日からは毎日更新中です。
ブログで広告収入を得るために疑問に思ったことや問題点を記事にしています。

eスポーツの普及で変わる未来
✔︎本記事の概要
- 5Gから変わるゲームの在り方
- 「超高速」「多数同時接続」「超低遅延」
- おすすめのeスポーツ
今回はこのような流れから考えていきます。

1.5Gから変わるゲームの在り方
5G普及によって今までのインターネット回線が「超高速」になり、動画やゲームなどの「超低遅延」化が実現に近づきました。
今までは見たい動画も読み込みが長く、再生ボタンを押してもすぐに再生されずグルグルと読み込みのアイコンが回っている状態がしばしば。
しかしこれからはそんな心配は要らなくなります。
それに伴い、アプリもハードを選ばずできるようになるかもしれません。
例えばPS5でやっていたゲームを外出中にXperiaで遊べるようになったり、ネットカフェでアクセスキーさえあれば、セーブしたポイントから再開できるなど場所や使用端末を選ばずに遊べる未来はすぐそこまで来ています。

2.「超高速」「多数同時接続」「超低遅延」
超高速
5Gのウリの一つは超高速、1秒に10GBのデータ伝送能力があります。
2時間の映画ファイルなら約3秒でダウンロードできます。
4Gから考えると約10倍、人間の感覚では100倍くらい速く感じると言うわれています。
今後全てがクラウド化することでLANケーブルが要らなくなるかもしれません。
多数同時接続
「多数同時接続」は、従来の基地局では接続できる台数が限られていましたが、基地局1台から同時に接続できる端末が飛躍的に増やせることができるようになりました。
今で1回線で5〜10程度の接続だったものが、5Gの普及によりだいたい100個程度同時にネット接続が可能になったと言うことです。
超低遅延
超低遅延モードは、今までの高画質の動画のまま、配信することのできる機能です。
言い換えれば、ボタンを押せば待ち時間なしで動画が再生できる認識です。
これはオンラインゲームでマルチプレイをした際、世界中どこにいても遅延なしで同時にプレイすることができる、まさに画期的な技術の結晶でしょう。
この他にも、高速移動可能や低消費電力も加わり、さらにハイテク化していく流れが進んでいます。
3.おすすめのeスポーツ
現在PS5まだ出ていませんが、PlayStation5の場合、PS4のゲームもできるみたいなのでおすすめのeスポーツソフトを紹介します。
これからは年齢に関係なく、ゲームでお金を稼ぐ時代がやってきます。
仮想現実の中でアバターを巧みに操り、もう一人の自分をコントロールする時代はすぐそこまできています。
その前にゲームを買って練習してみるのもアリですね!
PS4のゲームはPS5で読み込むときちんと変換してくれる機能があるみたいなので。

コメント